ニコニコミュニティ

コミュニティ検索

  • レベル
    17
    フォロワー
    184
    動画
    13
    若くなくても若葉マーク
    2013年07月30日 18:10 更新
    大きな低音オカリナとオカリナアンサンブルをこよなく愛するkazanekこと、かざ姐デス 放送は何となくオカリナで気晴らしをしつつ独り言をつぶやいてます(^_^; コメいただけると喜びますが会話が弾むかどうかは微妙……<話し下手 完全に不定期放送です(そして少ない)独りでアンサンブルして遊ぶために、オカリナだけの多重録音伴奏を作ってますたいていは耳コピなので原曲通りになってないと思いますwそれ以外の伴奏を探す気力がないので、多録以外はほとんどが無伴奏です アラフォーなので知ってる曲には偏りがありますよ!あしからず オカリナで聴いてみたい曲があれば教えていただけると嬉しいです☆ リクエストいただいたら調べて、出来そうなら、次回以降の放送でチャレンジします♪ ☆+:;;;;;;:+☆+:;;;;;;:+☆+:;;;;;;:+☆+:;;;;;;:+☆+:;;;;;;:+☆+:;;;;;;:+☆ ●主スペック● 【名前】かざ姐(kazanek) 【年齢】アラフォー 【職業】主婦もとい主ぷー(主婦業より趣味が忙しい)     だんなありこどもなし 【呟き】http://twitter.com/kazane_nico/ 【楽歴】オカリナ初めて触ったのが1990年ごろ 習い始めたのが1999年初夏     習わなくなったのが2006年末 演奏活動は2003年頃から ☆+:;;;;;;:+☆+:;;;;;;:+☆+:;;;;;;:+☆+:;;;;;;:+☆+:;;;;;;:+☆+:;;;;;;:+☆ ●オカリナ多重録音伴奏を作った曲●2012.2.22現在 *ゲーム系* FFI(op、コーネリア城、メインテーマ、カオスの神殿、マトーヤの洞窟、グルグ火山、店、街)FFIV(踊る人形カルコブリーナ、ギルバートのリュート)/FFIX(いつか帰るところ、国境の南ゲート、辺境の村ダリ)/ FFCC(約束のうるおい(ヴェオ・ル水門))/ DQ3(おおぞらをとぶ)/ DQ4(勇者の故郷)/ DQ6(ぬくもりの里に)/ ゼルダ(サリアの歌、初代op)/ ウィザードリィ(I op、V op)/ イース(FEENA、レアのハーモニカ)/ Sa・Ga2(op、安らぎの大地、涙を拭いて)/ ミンサガ(巨人の里)/ クロノトリガー(風の憧憬、やすらぎの日々)/ クロノクロス(運命に囚われし者たち)/ 聖剣LOM(ホームタウン ドミナ)/ 聖剣3(Decision Bell、Witchmakers)/ 聖剣2(妖精族のこども、森が教えてくれたこと)/ 聖剣1(Rising Sun) *その他* アルデンテの歌/テトペッテンソン/ピタゴラスイッチ ☆+:;;;;;;:+☆+:;;;;;;:+☆+:;;;;;;:+☆+:;;;;;;:+☆+:;;;;;;:+☆+:;;;;;;:+☆ ●メロディをメモした曲● 覚えるor思い出すためのメモで吹けるとは限りませんが、このなかのリクは受けつけます。演奏は無伴奏になります。 *アニメ系* you(ひぐらし)/鳥の詩、青空、夏影(Air)/だんご大家族、空に光る(クラナド)/魂のルフラン(エヴァ)/蒼のエーテル、ダイアモンドクレバス、ライオン、アイモ(マクロスF)/Just Communication、White Reflection、Rhythm Emotion(ガンダムW)/Z・刻を越えて、水の星へ愛をこめて、星空のBelieve(ガンダムZ)/君の知らない物語(化物語)/エアーマンが倒せない/アンインストール(ぼくらの)/創聖のアクエリオン/空の欠片(電脳コイル)/空からこぼれたSTORY(名探偵ホームズ)/ペペロの冒険/ガーネット、変わらないもの(時かけ)/irony(俺妹)/コネクト(まどマギ)/コイノシルシ、ハッピークレセント(神のみ)/炎のたからもの(カリオストロ)/いのちの名前、ハトと少年、Arrietty's Song、人生のメリーゴーランド、さよならの夏(ジブリ) *ゲーム系*FFIII(故郷の街ウル、小人の村トーザス、アムルの村、隠れ村ファルガバード、悠久の風、エンタープライズ空を飛ぶ、果てしなき大海原、潜水艇ノーチラス、巨大戦艦インビンシブル、古代人の村)/ FFIV(愛のテーマ、街のテーマ、メインテーマ、少女リディア、パロム・ポロムのテーマ、ミシディア、トロイア国、ダンジョン)/ FFV(親愛なる友へ、レナのテーマ、街のテーマ、ハーヴェスト、はるかなる故郷、想い出のオルゴール、タイクーン円舞曲ヘ長調、新しき世界)/ FFVI(ティナ、エドガー・マッシュ、セリス、ロック、シャドウ、リルム、ストラゴス、ガウ、モグのテーマ、永遠に,レイチェル、魔導師ケフカ、街角の子供達、仲間を求めて、決戦、戦闘)/ FFVII(ゴールドソーサー)/FFVIII(Eyes on me、フィッシャーマンズホライズン)/ FFIX(Melodies of Life、Rose of May、Vamo'alla flamenco、独りじゃない、眠らない街トレノ)/ FFX(素敵だね、ザナルカンドにて)/ FFXIII(君がいるから)/ゼルダ(時オカOP、嵐の歌、エポナの歌、カカリコ村、ゲルドの谷、ゼルダの子守唄)/クロノトリガー(時の回廊、クロノトリガー、カエルのテーマ)/ クロノクロス(時の傷痕、ラジカル・ドリーマーズ、ガルドーブ ホーム)/ 聖剣LOM(風歌う,その旅路)/ 聖剣3(Powell)/ゼノギアス(海と炎の絆、おらが村は世界一、やさしい風がうたう)/ Wild Arms(荒野の果てへ)/ *J‐POP&懐メロとか* 放課後の音楽室(ゴンチチ)/ありがとう(kokia)/守ってあげたい、時をかける少女(松任谷由美)/駅、シングル・アゲイン、純愛ラプソディ、家に帰ろう(竹内まりや)/蕾(コブクロ)/ロビンソン、チェリー、空も飛べるはず、渚、楓(スピッツ)/SAKURA、ありがとう、YELL(イキモノガカリ)/夏色(ゆず)/くじら12号(Judy and Mary)/カブトムシ(aiko)/瞳をとじて(平井堅)/歌舞伎町の女王、丸の内サディスティック、落日(椎名林檎)/愛の季節(アンジェラ・アキ)/いのちの歌(マナカナ)/未来予想図II、晴れたらいいね(ドリカム)/また君に恋してる(ビリーバンバン)/春なのに(柏原芳恵)/花、夏夕空(中孝介)/まっくら森の歌、王国、会いたくて、落ちてきた少年(谷山浩子)/月のワルツ(諌山実生)/シャ・リオン(河井英里)/メトロポリタン美術館(大貫妙子)/あの花のように(夏川りみ)/Missing(久保田利伸)/One more time, one more chance(山崎まさよし)/大きな玉ねぎの下で(爆風スランプ)/I Love You(尾崎豊)/Diamonds、M(プリプリ)/Mr.ブルー(八神純子)/白い恋人達、希望の轍、TSUNAMI(桑田圭祐)/サイレント・イブ(辛島美登里)/クリスマスキャロルの頃には(稲垣潤一)/クリスマス・イブ(山下達郎)/エレーン、歌姫、根雪、銀の竜の背に乗って(中島みゆき) *ボカロ系* ハジメテノオト、メルト、桜ノ雨、はやぶさ、歌に形はないけれど(ミク)/Just Be Friends、トエト(ルカ)/magnet(ミク&ルカ)/メランコリック(リン)/ *その他* マツケンサンバII(松平健)/大岡越前/NINOS~ニーニョス~(ホンヤミカコ)/IF(Bread)/if we hold on together(Diana Ross)/宙よ('Hayabusa Back to the Earth'テーマ曲)/ 暗譜で練習したので久しく吹かないと失われがちな曲 ウンディーネ、ユーフォリア、スピラーレ(ARIA)/ -------------- ●コミュ相互リンク● 琥珀先生:gd_ノ乙(、ン、)_gd co63576 rexageさん:リコーダー多重録音で『笛吹き rexageのコミュ』 co316284
  • レベル
    3
    フォロワー
    9
    動画
    0
    ニコ生美術館
    2016年03月03日 08:55 更新
    絵画 児童画 『絵画芸術』 ヨハネス・フェルメール 1666-1667 画布、油彩 120 × 100 cm ウィーン美術史美術館 絵画(かいが)は、物体の形象を平面に描き出したもの[1]。 類語の絵は幅広くで用いられるが、絵画という語は、特に芸術作品としての絵を指す場合がある。ただし、絵と絵画を区別して用いるとは限らない。 フランス語を用いてパンチュール(フランス語: peinture)、英語を用いてペインティング(英語: painting)、雅言的表現を用いて絵と呼ばれることがある。 書くことと異なり、描くことは多く幼少期に見られる行動である。発達心理学などの分野では、14歳から18歳程度で完成期と呼ばれる時期を迎え、多くの人はそのころから、殆ど描かなくなる。子どもの絵に関する社会科学的研究は豊富だが、大人の絵に関する同様の研究は少ない。その一方で、多くの人が描かなくなる年齢を過ぎても活動的に絵を描く人々が居る。歴史的に代表的なのは画家であると言えるが、現代ではより多くの業種に見出される傾向である。なお、人間の発達には個人差があり、柔軟な姿勢が必要[2]である。 目次 [非表示] 1 概説 1.1 定義の問題 2 組成 2.1 素材 2.2 技法 3 類型 4 類語 4.1 図画 4.2 平面作品 5 ギャラリー 6 脚注 7 参考文献 8 関連項目 概説[編集] 絵画は、基本的には、線や色彩をもちいて、物の形や姿を平面上に描き出したものである。 このような説明では不十分なことがある。別の説明をすると、絵画とは、絵具などの特定の描画材料を用いた描画を、意図的に特定の支持体に対して行うことによって成立したものである。「絵画は, ある物質の表面に故意に色をつけてつくり上げた「もの」にすぎない」[3]。 定義の問題[編集] Question book-4.svg この記事の内容の信頼性について検証が求められています。 確認のための文献や情報源をご存じの方はご提示ください。出典を明記し、記事の信頼性を高めるためにご協力をお願いします。 Edit-find-replace.svg この節には独自研究が含まれているおそれがあります。問題箇所を検証し出典を追加して、記事の改善にご協力ください。議論はノートを参照してください。(2010年3月) 油彩画の初期には板に描かれた、油彩画の以前にはテンペラ画もあった。また額に掛けて壁に飾るのは新しい様態であって、古くは壁に直接描く技法があった。そういった古いものも絵画として認識するためには、たとえば「支持体の上に、絵具、すなわち顔料とバインダーを練成したもの、を筆などにより塗布して構成されたもの[要出典]」という定義が考えられる。 現代において絵画の概念の設定にも困難がつきまとう。理由のひとつは新しい素材や技法の登場による。 パステルや色鉛筆で描いても良さそうであるが、これは「ドローイング」(drawing)として絵画とは区別されるのが一般的だ。切り絵や貼り絵、コラージュはどうなのか。パブロ・ピカソの1912年の作品『籘張りの椅子のある静物』[1]には籘張り糢様の布が画布に直接貼り付けられている。興味深い例として、イタリアのルーチョ・フォンタナの『空間概念』( 1950年代)がある。これは画布に切り目が入った作品である[4]。1960年代後半のイタリアのアルテ・ポーヴェラ、同じころの日本の「もの派」の作家たちも、さまざまな素材を作品に用いている。もの派の作家たちの中には、通俗的には絵画と看做されない形態の作品を絵画として制作していると主張している人もいるが、その作品が絵画と看做されているとは言い難い。 組成[編集] 技法的観点、素材的観点は伝統的には組成などと通称された経緯がある。網羅的ではないが体系的範疇が蓋然的にであれ存在し、大学などの教育機関にあっても一定の認識が存在する。 素材[編集] 以下は素朴なリストである[要出典]。詳細は油彩画、水彩画の項等参照。 支持体 紙 布、特に、帆布。亜麻布や絹。 皮革 板 鉄板 ガラス 段ボール 食器などの工芸品 建造物などの壁面や天井 絵具(液体着色材料、及び、固体着色材料) 油絵具 水彩絵具 パステル クレヨン その他 木炭 鉛筆 墨 インク 技法[編集] [要出典] 油彩 水彩 ガッシュ ボディーカラー テンペラ ディステンパー 日本画 水墨画 合成樹脂塗料 フレスコ パステル チョークアート ペン画 ドローイング 版画 切り絵 ちぎり絵 コラージュ 類型[編集] [要出典] 風景画 静物画 人物画 肖像画 自画像 博物画 植物画 動物画 宗教画 歴史画 風俗画 戦争画 類語[編集] 図画[編集] 図画(ずが)は、小学校の教科に図画工作[5]があり、「絵画」と同様の意味で使われることもあるが、絵画のほかに素描(デッサン、ドローイング)、イラスト、版画などを含んでいる。法律文書では「文書図画」のように文書と組み合わせて使われる。なお、絵画に関する学問は画学と称される。 平面作品[編集] 彫刻に対比される絵画ではなく、「立体作品」に対比される「平面作品」という語が登場した。しかし、絵画、版画、イラストレーション、印刷物、映画、写真、2DCG等が「平面作品」であるかどうか判然とせず、曖昧である。加えて、絵画が立体であるという事実を蹂躙しているという批判もある。 ギャラリー[編集] ショーヴェ洞窟壁画 ラスコー洞窟壁画 トケパラ洞窟壁画 ローマ帝国治下のエジプトの少年の葬儀用の肖像画 シーギリヤ 500年頃 『遊春図』 展子虔 (zh) 600年頃 『早春図』 郭煕 北宋 『伝源頼朝像』 『哀悼』 ジョット 1305頃 フレスコ スクロヴェーニ礼拝堂、パドヴァ 『受胎告知』 ロベルト・カンピン 1425-1430頃 板、油彩 64.1 × 63,.2 cm メトロポリタン美術館 『アルノルフィーニ夫妻』 ヤン・ファン・エイク 1434 板、油彩 81.8 × 59.7 cm ナショナル ギャラリー(ロンドン) 『サン・ロマーノの戦い』 パオロ・ウッチェロ 1438 板、テンペラ 182cm×323cm ウフィツィ美術館 『受胎告知』 フラ・アンジェリコ 1437-46頃 フレスコ 214cm×318cm サン・マルコ美術館 『ピエタ』 ジョヴァンニ・ベリーニ 1460 板、テンペラ 86 × 107 cm ブレラ絵画館 『春 (プリマヴェーラ)』 サンドロ・ボッティチェッリ 1477 - 1478頃 板、テンペラ 203 x 314 cm ウフィツィ美術館 『レオナルド・ロレダン 』 ジョヴァンニ・ベリーニ 1501頃 板、油彩 61.5 × 45 cm ナショナル ギャラリー(ロンドン) 『アテナイの学堂』 ラファエロ 1509-1510 フレスコ 500 × 770 cm バチカン市国 『最後の審判』 ミケランジェロ・ブオナローティ 1535-1541 フレスコ システィーナ礼拝堂 『松林図』右隻 (六曲一双) 長谷川等伯 16世紀 東京国立博物館 『風神雷神図』 俵屋宗達 1600年頃 建仁寺、京都 『マルメロ、キャベツ、メロン、胡瓜の実』 フアン・サンチェス・コターン 1602 画布、油彩 65,5 × 81 cm サンディエゴ美術館 『キリストの埋葬』 カラバッジオ 1602 画布、油彩 300 × 203 cm バチカン美術館 『ブラックベリーパイの朝食』 ウィレム・クラース・ヘダ 1631 板、油彩 54 x 82 cm ドレスデン美術館 『テュルプ博士の解剖学講義』 レンブラント 1632 画布、油彩 216.5 cm × 169.5 cm マウリッツハイス美術館 『浴女』 ドミニク・アングル 1808 画布、油彩 146×97.5cm ルーヴル美術館 『海辺の僧侶』 カスパー・ダーヴィト・フリードリヒ 1808-1810 画布、油彩 110 × 171.5cm ベルリン美術館 『風雨草花図』 右隻 (二曲一双) 酒井抱一 19世紀前半 東京国立博物館 『富嶽三十六景 神奈川沖浪裏』 葛飾北斎 1830年代 『ヴェネツィアの大運河』 ターナー 1850 画布、油彩 91 x 122 cm メトロポリタン美術館 『バルコニー』 エドゥアール・マネ 1868-1869 画布、油彩 169 × 125 cm オルセー美術館 『黒と金のノクターン-落下する花火』 ジェームズ・ホイッスラー 1875 画布、油彩 60.3 × 46.6cm デトロイト美術館 『グランド・ジャット島の日曜日の午後』 ジョルジュ・スーラ 1884-86 画布、油彩 205.7×305.8cm シカゴ美術研究所 脚注[編集] ^ 広辞苑 ^ http://allabout.co.jp/gm/gc/184285/4/ ^ 『カラー版 絵画表現のしくみ―技法と画材の小百科』森田 恒之監修 森田 恒之ほか執筆 美術出版社 2000.3 ISBN 4568300533) ^ http://www.fondazioneluciofontana.it/ ^ 中学校以上では美術 参考文献[編集] 『見る脳・描く脳―絵画のニューロサイエンス』岩田誠 東京大学出版会 1997 ISBN 4130633147 『脳は美をいかに感じるか ピカソやモネが見た世界』セミール ゼキ (Semir Zeki), 河内十郎 訳 日本経済新聞社 2002 ISBN 4532149606 関連項目[編集] ウィキメディア・コモンズには、絵画に関連するカテゴリがあります。 ウィクショナリーに絵画の項目があります。 美術 美術史 西洋美術史 東洋美術史 画家 タブロー イラストレーション 壁紙 インテリア [表示] 表・話・編・歴 西洋美術(Portal:美術/コモンズ) [表示] 表・話・編・歴 美術 カテゴリ: 絵画美術のジャンル絵画のジャンル媒体画材絵画技術