ニコニコミュニティ

コミュニティ検索

  • レベル
    14
    フォロワー
    114
    動画
    0
    マラコミュ。
    2017年05月09日 19:33 更新
    店長マラのコミュニティです。 !配信をアップロード用に録画している場合があります。 朗読や楽曲の紹介・知識共有を主に行っております。 過疎配信の糞みたいな生主であること請合い。一人で酒を喰らうのはさみしい、そんな己を慰めるマスターベーションなトークスキルと凡庸(ならまし)なスペックを搭載したわたくしで御贈りします。もちろん皆さま視聴者を巻き込む(いや視聴者になげる)過疎配信テンプレを二番で煎じるような内容ですが、 それでも視聴やコメントをいただければ、喜びの天空に誘われるかのごたる。罪人の背徳感ごたる。己の琴線ビクンビクンな心境。詰まるとこ喜ばしい。 ※放送内容※ ・怪談朗読 ・いい話朗読 ・心霊写真/動画の模索、紹介、募集 ・猥談(R18での配信となります) ・都市伝説の模索考察 ・怪事件・未解決事件の考察 ・凸待ち(主に実話怪談や体験談をテーマにした) ・バブルガムな雑談と教養を感じさせないトーク。 ※趣味嗜好※ ・酒(蒸留酒。とりわけスコッチを好む) ・葉巻(Romeo y Julieta) ・シーシャ(に興味を魅かれてきている) ・音楽/楽器  ポップ・ロック/ヒップホップ/テクノ(ニカ、ぽすとろっく、しゅーげいざーな傾向) ・ダンス ・無銭放浪 ・自転車(ロード/ピスト/ランドナー) ・風俗 ・生配信 !【マラコミュ】では実話怪談を募集しております。放送中に凸していただくか、Skypeメッセージを送っていただければ、朗読いたします。 Skypeでの凸・メッセージを送る場合はハンドルネームと一言コメントをお忘れなく。 コミュの掲示板に怪談や体験談・感動する話・創作した御話をレスしていただければ、録画枠で朗読いたします。 SkypeID:mara-chive マラコミュ:co3337952 Twitter:@tenchomara Xbox ゲーマータグ:tenchou mara ※使用素材※ ・楽曲 NoCopyrightSounds様 https://www.youtube.com/user/NoCopyrightSounds 甘茶の音楽工房様 http://amachamusic.chagasi.com/ 魔王魂様 http://maoudamashii.jokersounds.com/ H/MIX GALLERY様 http://www.hmix.net/ ・動画/画像 少年アイス様 http://com.nicovideo.jp/community/co1908433 田舎小僧様  http://commons.nicovideo.jp/material/nc99798 こいあじ様  http://commons.nicovideo.jp/material/nc76478
  • レベル
    2
    フォロワー
    4
    動画
    0
    oneリュウの部屋!!
    2018年08月19日 14:38 更新
    初めまして!oneリュウといいます!初心者ですがよろしくお願いします! PCスペック(メイン)                                         CPU:AMD A10-7850K Radeon R7, 12 Compute Cores 4C+8G (4 CPUs), ~3.7GHz                                         メモリ:32768MB RAM                                         グラフィックカード:AMD Radeon R9 200 Series(AMD Radeon R9 270x) 水冷キット:ENERMAX 水冷CPUクーラーLIQMAXII ELC-LMR120S-BS マザーボード:ASRock AMD A88Xチップセット搭載 ATXマザーボード FM2A88X Extreme4+
  • レベル
    18
    フォロワー
    256
    動画
    0
    特に上手くもない人がだらだらと配信をたれ流す場です。 エイラ・ナルヴィ【ship4】 アイナノア【ship10】 楪(ゆずりは)【ship5】 概ね、この3キャラ使ってのんびりやってます。 ship5でのプレイがほとんどです。 全ての職を一通りやるので、得意な職とかないです。 (C)SEGA 『PHANTASY STAR ONLINE 2』公式サイトhttp://pso2.jp/ Twitter:https://twitter.com/eiranoheya ~PCスペック~ ◆OS : Windows 10 Home 64ビット ◆CPU : インテル(R) Core(TM) i7-6700K プロセッサー  (4コア/4.00GHz/TB時最大4.20GHz/HT対応/8MBキャッシュ) ◆CPUファン : 【12cmFANx2 / ヒートパイプ式】CoolerMaster  サイドフローCPUクーラー Hyper 212 EVO (デュアルファン搭載) ◆メモリ :16GB メモリ [ 8GB×2 (DDR4 SDRAM PC4-17000) ] ◆SSD : 【M.2規格】256GB SAMSUNG SM951-NVMe M.2 SSD(PCI Express x4接続) ◆HDD : 2TB 7200rpm (6Gbps対応) ◆グラフィックス: NVIDIA(R) GeForce(R) GTX980Ti 6GB  ( DisplayPort×3 / DVI- I※DVI-HDMI 変換コネクタ付属 ) ◆光学ドライブ : DVDスーパーマルチドライブ ◆マザーボード : インテル(R) Z170 Expressチップセット ◆電源 : 850W 大容量電源 ( 80PLUS(R) Platinum ) ◆LAN : [ オンボード ] 10/100/1000BASE-T GigaBit-Ethernet LAN ◆ディスプレイ : BenQ 24型ゲーミングディスプレイ (144Hz/5ms/フルHD/HDMI×1) XL2411T ◆マウス : Razer DeathAdder 2015 Chroma マルティライティング 光学式ゲーミングマウス  RZ01-01210100-R3J1 ◆マウスパッド : Razer Goliathus 2013 Soft Gaming Mouse Mat - Medium (Control)マウスパッド ◆キーボード : Razer Blackwidow Ultimate 2014-JP stealth 日本語配列版  オレンジ軸 ゲーミングキーボード RZ03-00386400-R3J1 ~配信ツール~ ◆OBS Studio+Browser Source 64bit版 ◆OBS Studio用ニコニコ生放送プラグイン  obs-rtmp-nicolive_2.0-win.7z ◆Visual Studio 2015 / Visual C++ 再頒布可能パッケージ 64bit版 ◆7zip 64bit版 ◆CoreAudio AACエンコーダ利用にiTunesを使用 ◆やります!アンコちゃん ◆棒読みちゃん
  • レベル
    12
    フォロワー
    115
    動画
    0
    馬刺しパーク
    2017年08月12日 19:23 更新
      ▋▋▋▋▋▋▋▋▋▋▋▋▋▋▋▋▋▋▋▋      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ●  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   █ █ GREETING   █ █ - あいさつ -      はじめまして!      わざわざ足を運んでいただき、ありがとうございます!      のほほんといろんなことをやっていきたい感じのコミュニティを目指します!      内容は特に考えていません・・・      常にふんわり考えていくので、いろんな意見を言ってくださればと思います。      よかったらゆっくりしていってくださいね      よろしくお願いします。   █ █ PROFILE   █ █ - プロフィール -      ・Name:はんぺん      ・Sex:男性      ・Age:24      ・Job:会社員   █ █ COMMUNITY   █ █ - コミュニティ -      ・雑談 - 基本的には雑談をしています -      ・ゲーム枠 - 気晴らしにゲームを少々 -       ~Switch~        - スプラトゥーン2       ~PS3~        - COD:BO2       ~PS4~        - COD:BO3        - Battle Field 4        - Battle Field 1      ・心理テスト - 意外な一面が・・・ -      ・脱出ゲーム - 放送内でクリアできたことはないです -      ・何かを作る - たこ焼きを作ったりします -      etc...   █ █ ON AIR   █ █ - 配信時間 -      ・金曜日/土曜日:22:00~26:00      ・日曜日/祝日 :22:00~24:00      ・それ以外   :お休み      ※あくまで目安です・・・      残念ながら不定期です...   █ █ MEMBER   █ █ - よく遊びに来てくださるメンバー -      ・シロ:初見詐欺      ・佑さん:真摯なセバスチャン      ・TORI:面倒見のいいガーディアン      ・フリテン:純粋無垢なフリテン(?)      ・ヘッドフォン:放浪中   █ █ COMMENT   █ █ - 報告および所感 -  ・無事1周年を迎えることができ、ホラーゲーム枠を記念に開催することができました!皆様が応援してくださったおかげです!本当にありがとうございました。  つきましては、次の2周年では「24時間耐久○○」をしたいと計画しています。何かしてほしいことなどございましたら、掲示板やコメントを通して伝えてくださればと思います!  それでは、今後ともよろしくお願いいたします!  ・最近は無線ランを使用した放送を行っています。そのため、通信状態が非常に不安定になっており、放送が中断されてしまう場合がございます。 早急に対策案を考え、実行しますのでそれまでの間はご不便をおかけいたします。 大変申し訳ございませんが、何卒宜しくお願い致します。 はんぺんレポート 個体名 はんぺん はんぺんに関する記述をここにまとめる。 本人談によるとウィッチャーであることが判明した。 2017年、現在は大学院生であるが、およそ100年前に勃発した第一次世界大戦時からその姿が確認されている。 1914年~1918年 主に歩兵として活動している姿が確認されてる。 秘密裏に「BFFC」を設立している書類が発見されている。この「BFFC」は現代でも見かけられており、ウィッチャーの長寿体質を活かし、すべて設立した本人が指揮をとっている。 「ヤッケイ」「チャーハンミタイヤネ」「バサシデス」という暗号を戦場で用いていたが、暗号の内容は不明のままである。 特殊技能及び能力 「自身が搭乗した航空機を墜落させる」能力を隠し持つ。しかし、自身でコントロールできないため、自身はおろか味方まで巻き込んでいる。 空腹時には自身の胃袋を固有結界「アンリミテッド・ヌードル・ワークス」で胃袋を満たす。魔力の補充は最寄りのスーパー、もしくはコンビニで行う。     _________ ● _________   ▋▋▋▋▋▋▋▋▋▋▋▋▋▋▋▋▋▋▋▋
  • レベル
    8
    フォロワー
    59
    動画
    0
    puremorning
    2023年06月24日 11:49 更新
    ★非コミュのオサン(spin)による顔出しまたり雑談 twitter:arrowindarkness Skype ID:ebina.t LINEオープンチャット:https://line.me/ti/g2/6m_vGGb37WEoLJRw5Re0W6zXA6z_3hT55VpIZQ?utm_source=invitation&utm_medium=link_copy&utm_campaign=default Youtubeのチャンネルはこちら https://www.youtube.com/channel/UCNLpyTqGXZA2dQDR6ccLoPg 家配信では雑談します。映画や本、ニュース記事の話題が多いです。 外配信もやります。オフ会は希望があればやります。 これまでに紹介した本: 『泥棒日記』、『ジェネレーションX―加速された文化のための物語たち』、『ニューロマンサー』、『イロニーの精神』、『ベロニカは死ぬことにした』、『石蹴り遊び』、『日々の泡』、『文学と悪』、『鏡子の家』、『差別感情の哲学』、『フェルディデュルケ』、Tools for Conviviality、『ハイ・ライズ』、『美しい星』、『海がきこえる』、『夜の果てへの旅』、『親密性の変容』、『バカなヤツらは皆殺し』、『八本脚の蝶』、『ゲマインシャフトとゲゼルシャフト』、『ネクサス』、Homo Deus: A Brief History of Tomorrow、『ダークウェブ・アンダーグラウンド 社会秩序を逸脱するネット暗部の住人たち』、『なんとなく、クリスタル』、『イデオロギーズ』、『ニック・ランドと新反動主義』、『文学理論』、『ポストモダン・ニヒリズム』、『人生論ノート』、『すばらしい新世界』、『地図と領土』、『デカルトからベイトソンへ』、『愛と認識との出発』、『ラディカルな意志のスタイルズ』 ★生主について 年齢:アラフィフ 運動:自転車。サイクルベースあさひのプレシジョントレッキング所有 これまでの改造は、前後輪交換、フロント多段化、疑似アヘッド化、サドル交換、サイコン搭載、グリップ交換、バーエンドバー装着、リアディレーラーとシフター交換、ハンドルのカット、泥除け除去、フロントキャリア装着。 趣味: 小説執筆。下手の横好き。kindle出版しているけどほとんど売れてないw http://www.amazon.co.jp/江波武俊/e/B00C2IOKDG/ カクヨムのページ:https://kakuyomu.jp/users/spin/works 小説家になろうのページ:https://mypage.syosetu.com/mypage/novellist/userid/1183863/ noteのページ: https://note.mu/spin ネット麻雀(天鳳) クラブ出撃 読書(小説・人文書など) 映画(最近はnetfilxでよく見てる) 飲み歩き(立ち飲みとか) 仏語学習(Duolingoで勉強してる) 音楽:洋楽をネットラジオ(NMEなど)でよく聴いてる。 クラブ音楽はテクノ派 天鳳:東南戦2615戦の時点で4段R1718 その他: スワローズファン ★近況 22/11/28 短編小説「loveless」投稿 22/10/22 岡本太郎展鑑賞 22/8/20 ルートヴィヒ展鑑賞 22/5/7 Chim↑Pom展鑑賞 ★よくある質問 Q.仕事は? A.在宅の英日翻訳者です。フリーランスになって14年目。産業翻訳なので、契約書、販促資料、製品マニュアル、社内文書などを翻訳&チェックしています。文化的な要素はありません。ちなみに英語を聞いたり、話したりするのは苦手です。 Q.彼女いるの?結婚しているの? A.いない。してない Q.いつから生主? A.2016年4月から
  • レベル
    13
    フォロワー
    89
    動画
    1
    こまのアトリエ
    2017年02月14日 23:28 更新
        █▎ABOUT       - 初見さんは一度読んで下さい -      ▶ ご案内       当コミュニティはゲームの配信をするコミュです。       現在配信している物、また予定の物としては      ・ワンモア・フリーライフ・オンライン      ・TERA      ・WoWs      ・ピクトセンス      辺りを予定しています。ですが、現状では      当面の間はブラウザゲーの     「ワンモアフリーライフオンライン」のプレイ映像の配信を!    もっとワンモアのプレイ人口を増やす為に!やるつもりです。    生主はOB初日からプレイしているので    ワンモアに関する簡単な質疑応答なら    受け付けていますので!どしどし聞いちゃってくださいな!    心優しいリスナーさんがいっぱいいますので    うちがわからなくても    リスナーさんが答えてくれる事もありますので!    みんなでわいわいとワンモア楽しめると良いですね♪    もし!ワンモアにギルド機能とか追加されちゃった時には!    ギルド建てたいと思ってます!!    ニコ生放送、コテハン登録推奨をしていますので    よく見に来てくださる方は184外して    コテハン登録して下さると    こちらもお名前とかでお呼びしたりできます~~     RPGツクールMVで自作RPGも作ってるので     それの製作状況とかも     配信するかも?     結月ゆかり大好きなので!生放送ではゆかりさんが     コメント読み上げてくれたりするよ!     ゆかりさん可愛い!     シンボル画像はアマノさんに描いて頂きました。     █▎CONTACT       - 仲良くして下さい -      ▶ 利用しているソーシャル       Twitter : ryuuzoujikoma       HP : http:ryuuzoujikoma.blog.fc2.com/     █▎Notes       - 連絡事項 -      ▶ 生放送での実装機能       2016年7月16日、ゆかりSEを搭載しました!        現在の適用SE:       (☆∀☆) , ( ̄□ ̄;) , やっほう ,        orz , 頑張れ私 , にゃー , キター ,        go! , come on , are you ready ,        thank you , 頑張っていこう ,
  • レベル
    13
    フォロワー
    74
    動画
    0
    週末温泉同好会
    2017年03月10日 22:23 更新
    ■┉□┉■┉□┉■┉□┉■┉□┉■┉□┉■┉□┉■┉□┉■┉□┉■┉□┉■         車載やゲームなどを気まぐれにやっていく配信 ■┉□┉■┉□┉■┉□┉■┉□┉■┉□┉■┉□┉■┉□┉■┉□┉■┉□┉■ スマホ XperiaZ3 SO-01G タブレット Xperia Z3 Tablet Compact SGP611 Windowsタブレット Diginnos DG-D09IW2S ウェブカメラ HD Pro Webcam C920r 車種 メイン車載用 HONDA CR-Z α ZF1 サブ車載用 SUBARU WRX S4 2.0GT-S EyeSight DBA-VAG 平成26年のバレンタイン大雪で前の愛車CR-Z CVTモデルを失ったが、家族や友人からの大バッシングを無視して、その場の勢いでCR-Z MTモデルを購入してしまった残念な人 注※霧島レイ(rei02)搭載のため車内はやや賑やかとなっております 休日は群馬県の温泉めぐり プレイしているゲーム ・スマホ:リトルノア , グリムノーツ,HIT,FEH ・PC:World of Tanks(Asia鯖) , PSO2 ・コンシューマー機:MHX , ソフィーのアトリエ , シャリーのアトリエplus ・その他、ポータブルオーディオや熱帯魚、PCハード関連のコメをいただくとテンションが上がります。 ・水槽配信はじめました 60cmレギュラー水槽 P.エンドリケリー、P.オルナティピンニス、P.デルヘッジィ、P.アンソルギー、ダトニオプラスワン、トロピカルジャイアントガー 30cmキューブ水槽 オトシンクルス、ミニブッシープレコ、Co.ステルバイ、Co.パンダ、フライングフォックス、ミナミヌマエビ twitter https://twitter.com/nonotan_
  • レベル
    2
    フォロワー
    2
    動画
    0
    可愛いAIにあれしろ、これしろと命令している状況の生放送を行うコミュニティです。 コミュニティメンバー募集中!放送しちゃってください(`・ω・´) フィギュアヘッズという3/11にOB開始したストラテジックシューターゲームです。 興味がある方はどんなゲームかご覧あれ!そして体験するがいい、可愛いAIにあんな指示やこんな指示を出せるゲームを! ※注意※搭乗しますが動くのはロボットです。
  • レベル
    3
    フォロワー
    7
    動画
    0
    ニコ生最高裁判所
    2016年03月03日 11:59 更新
     ◆民事裁判の話(民事訴訟の話)◆  訴訟費用の取り立て(民事裁判) スマホ・携帯向け あっさり別館はこちらもくじ:index  訴訟費用の範囲と計算 GO  訴訟費用の取り立ての手続:訴訟費用額確定処分 GO  計算の具体例(原告1人、被告1人のとき) GO  原告や被告が複数のとき GO  まとめ GO    民事裁判の判決では、通常、請求に応じた内容の命令とともに、訴訟費用をどちらがどれだけ負担すべきかについて決定します。原告側の全部勝訴ならば通常「訴訟費用は被告の負担とする」とされますし、原告側の全部敗訴なら通常「訴訟費用は原告の負担とする」となります。一部勝訴の場合は、通常、請求額に対してどれだけの請求が認容されたかに応じて、原告、被告に負担を配分します。原告の請求の約4分の3が認められれば、通常は「訴訟費用はこれを4分し、その3を被告の負担とし、その余を原告の負担とする」(「訴訟費用はこれを4分し、その1を原告の負担とし、その余を被告の負担とする」でも同じ)というような形になります。  実は、たいていの場合、弁護士は訴訟費用の取り立てまではやりません。判決文には、ほぼすべての判決に訴訟費用の負担が書かれていますから、一般の方は、訴訟費用は必ず取り立てられるものと思いがちです。でも、弁護士のふつうの感覚では、判決文に記載はあるけどそこまではね、と思い、特に取り立てずにいることが多いのです。私も、ふつうの事件では、依頼者にそう説明していました。  しかし、2012年4月、三陽商会(バーバリーブランドのライセンス展開で知られるアパレル会社)から、2万数千円の訴訟費用額確定処分申立を受けました。この事件は、三陽商会が部下もいない従業員を管理職だとして残業代を支払っていなかったものについて残業代請求をして、名ばかり管理職であることが認められたものですが、残業時間の認定について三陽商会が控訴し控訴審で残業時間の認定が減らされたもので、三陽商会がその控訴費用について原告側に支払請求してきたというわけです。一部上場企業が一個人に対して2万数千円の取り立てのために訴訟費用額確定処分申立までしてくるとは、私は予想していませんでした。  それに、消費者金融相手の過払い請求では、和解せずに判決に至った場合、訴訟費用額確定処分申立までしなくても、判決により支払うべき額の計算書に訴訟費用額の計算書もつけて請求すると、支払ってくることもわりとありました。そういうこともあって、訴訟費用額確定処分申立まですることもないと思っていました。しかし、これも、消費者金融が次第に資金難を口にするようになり、訴訟費用を支払って欲しいなら確定処分をしろといわれることが増えてきました。  そういうことから、立て続けに、訴訟費用額確定処分の相手方側と申立人側となりましたので、その経験から具体的な手続を説明します。   訴訟費用の範囲と計算  判決の主文で費用負担が定められる訴訟費用には、弁護士費用は含まれません。  訴訟費用に含まれるのは、多くの場合は、申立手数料(訴状や控訴状等に貼った印紙)、予納郵券のうち使用された部分(被告や被控訴人等への送達費用)、当事者・代理人の出廷のための旅費・日当・宿泊費、書類作成提出費用です。  証人尋問が行われた場合の証人の旅費・日当・宿泊費(実際には、同行証人といって申請した側が連れてくる証人の場合、旅費・日当等の請求を放棄することが多く、その場合は訴訟費用に含まれないことになります)、鑑定が行われた場合の鑑定料等も含まれます。  訴訟費用の計算ですが、印紙、郵券は実額ですからすぐわかりますね。旅費・日当や書類作成提出費用は、どう計算すればいいでしょう。これについては、規則で計算方法が決まっています。  当事者・代理人の出廷旅費は、住所・事務所と裁判所が同じ簡易裁判所管轄内の場合は、1回300円と決められています(ただし、両者の距離が500メートル以内の場合は0円)。当事者・代理人の出廷日当は、住所・事務所と裁判所が同じ簡易裁判所管轄内の場合は、1回3950円と決められています。当事者・代理人が2人以上出廷した場合は、金額が一番安くなる人の1人分だけが認められます。  裁判所と住所・事務所が離れている場合の出廷旅費はどうなるでしょう。民事訴訟費用等に関する法律では、裁判が行われた裁判所と住所・事務所所在地を管轄する簡易裁判所の直線距離に応じて最高裁規則(民事訴訟費用等に関する規則)で定める額とされていますが、この金額が現実の交通費よりかなり低く決められています。そういう場合に備えて、民事訴訟費用等に関する法律では通常の経路及び方法で裁判所に行ってその際に支払った実額が最高裁規則で定める額を上回る場合、「領収書、乗車券、航空機の搭乗券の控え等の文書が提出されたときは、現に支払つた交通費の額」とされています。この文書はどの程度のものを出す必要があるでしょうか。  東京から離れたところに住所がある人のアイフルに対する過払い金請求の事件を受けて、アイフルは住所地以外で裁判を起こすと現実には時間稼ぎのためですがうるさく移送申立をしてくるので、しかたなく京都地裁で裁判をやりました。その事件の判決が出て、訴訟費用額確定処分の申立をして、新幹線の切符は事前にコピーして領収書も取っておいたのですが、京都駅から裁判所最寄りの地下鉄丸太町駅までの地下鉄はどうしたらいいですかと京都地裁に恐る恐る聞いたところ、毎回地下鉄に乗って裁判所まで行きましたという陳述書を出せばいいですと言われホッとしました。結果としても、領収書の原本と新幹線切符のコピーと陳述書で旅費は満額認めてもらえました(京都駅から裁判所までは京都市営バスの方が安いとか言われたらどうしようとも思いましたが)。  他方、エイワに対する過払い金請求の事件を保土ヶ谷簡裁(エイワの本店所在地の横浜市西区を管轄)でやって訴訟費用額確定処分の申立をした際、京都地裁でやった例に従い、神田駅からJRで横浜駅まで550円、横浜駅から相鉄バスで交通裁判所まで216円の陳述書を出したところ、保土ヶ谷簡裁では領収書が出ない限り最高裁規則に従い片道390円しか認めないということでした。JRはいざとなれば切符を買い有人改札を通って「無効」スタンプをもらって切符を持ち帰るという手段がありますが、切符もない相鉄バスで「領収書」をもらう手段があるでしょうか。  書類作成提出費用は、提出した訴状や答弁書、準備書面が5通以内なら1500円、6通以上20通以内ならそれに1000円追加(以後15通区切りで1000円ずつ追加)となります。また提出した証拠書類が16通以上65通以内ならまた1000円追加(以後50通区切りで1000円ずつ追加)となります。  控訴や上告があった場合は、訴訟費用は1審、控訴審、上告審で別々に計算します。1審と控訴審で負担割合が別々になることもありますので別々に計算した上でそれぞれの負担割合に沿って処理することになります。  なお、訴訟費用額確定処分を申し立てると、その決定の相手方への送達のために郵券を納めます。この郵券額も訴訟費用に入れることができます。 このページのトップに戻る   訴訟費用の取り立ての手続(訴訟費用額確定処分)  判決で訴訟費用の負担が決まっても、判決文で訴訟費用について強制執行ができるわけではありません。訴訟費用について現実に取り立てるためには、法律上は、訴訟費用額確定処分が必要です。  訴訟費用額の確定処分は、判決が確定した後に1審の裁判所の書記官が行います。控訴や上告があった事件の場合、控訴審なり上告審で判決が確定した後、事件記録が1審裁判所に戻ってから1審裁判所に申し立てるということになります。  訴訟費用額確定処分申立は、申立書と訴訟費用額の計算書(必要に応じてそれを裏付ける書類も)を1審の裁判所の民事受付に提出します。申立書の副本(申立書と同じものをつくって印鑑を押します。訴訟費用額の計算書もつけます)は、民事受付に持っていくのではなく、相手方に直接送ります(FAX送信でOK)。  受付で民事雑事件として事件番号が振られ(事件番号の記号は「モ」になります)、担当書記官に送られます。東京地裁では、労働事件では元の事件の担当部の書記官が担当しましたが、少なくとも過払い金請求の事件では元の事件の担当部ではなく「民事部分室」の書記官が担当します(専門部の事件でもなく過払い金の事件でもない一般事件がどちらに行くかは、まだやってないので私はわかりません)。  申立があると、書記官は相手方に対して相当の期限を定めて、意見書の提出を求めます(ただし、相手方が訴訟費用を全部負担すべき場合で訴訟費用の額が記録上明らかなときは意見書の提出を求めないことがあります)。相手方は、通常は、相手方に生じた訴訟費用を主張して計算書とともに提出します。もちろん、申立書の計算等に誤りがあるときはそれを指摘します。  相手方の意見書が出た後(あるいは相手方が意見書を提出せずに定められた期間を経過した後)書記官は、訴訟費用の支払いを命じます。双方が一部ずつ訴訟費用を負担すべき場合で、相手方にも訴訟費用が生じている場合は、両者を相殺して差額のみの支払いが命じられます。この書記官の作成する文書は「訴訟費用額確定処分」と記載され、この文書によって強制執行をすることができます。 このページのトップに戻る   具体例(原告1人・被告1人のとき)  判決主文で「訴訟費用はこれを4分し、その3を被告の負担とし、その余を原告の負担とする」とされている事案で、原告に生じた訴訟費用が申立手数料(印紙)1万8000円、郵券費消額(送達費用)2210円、出廷旅費・日当1万7000円、書類作成提出費用1500円の合計3万8710円、被告に生じた費用が出廷旅費・日当1万2750円、書類作成提出費用1500円の合計1万4250円という場合で計算してみましょう。  原告に生じた費用で被告が負担すべき額は、3万8710円×3/4=2万9033円(端数は4捨5入)で、通常は、この額を申立書で請求します。被告に生じた費用で原告が負担すべき額は1万4250円×1/4=3563円で、通常は、相手方の意見書でこれが主張されます。その結果、相手方に対して両者の差額、2万9033円-3563円=2万5470円の支払が命じられることになります。 このページのトップに戻る   原告や被告が複数のとき  さて、原告や被告が複数のときは、どうなるでしょう。特定の人だけにかかったことが明らかな費用はその人についてカウントし、共通のものは複数の人で案分した上で計算することになります。  案分の仕方としては、申立手数料(印紙)は訴訟物の価額に応じて案分し、それ以外は頭割りにします。  訴訟物の価額というのは、おおざっぱに言えば請求額ですが、例えば利息・遅延損害金は訴訟物の価額に含まれませんので、現実の裁判では請求額と違う場合が多くなります。  原告Aは200万円、原告Bは150万円、原告Cは100万円がそれぞれ訴訟物の価額として(その結果訴訟物の価額合計450万円でこれに対応する申立手数料は2万8000円→「裁判所に納める費用(民事裁判)」を見てください)、原告Cについて第2回口頭弁論までで裁判外の和解ができて訴えを取り下げ、原告Aと原告Bについては和解ができずに第5回口頭弁論まで行い訴状と準備書面は合計で4通という状態で結審して判決の言い渡しがあり、送達費用の合計は2200円、被告は口頭弁論4回に出廷して答弁書と準備書面の合計は4通という事案で、「訴訟費用は原告Bに生じた費用の3分の1と被告に生じた費用の7分の1を同原告の負担とし原告Aに生じた費用並びに原告B及び被告にそれぞれ生じたその余の費用を被告の負
  • レベル
    2
    フォロワー
    4
    動画
    0
    ニコ生ステーション
    2016年03月03日 08:48 更新
    きぼう 曖昧さ回避 この項目では、国際宇宙ステーションの実験棟について説明しています。列車の「きぼう」については「修学旅行列車」を、小惑星については「きぼう (小惑星)」を、その他の希望(きぼう)については「希望 (曖昧さ回避)」をご覧ください。 ISSに接続されたきぼう(2008年6月) きぼう (NASDA) きぼう Kibō.png きぼうは宇宙航空研究開発機構 (JAXA) が開発した日本の宇宙実験棟であり、国際宇宙ステーション (ISS) の宇宙実験棟の中では最大の実験棟である。計画時の呼称はJEM(Japanese Experiment Module:日本実験棟)。 目次 [非表示] 1 概要 2 開発計画 3 打ち上げと組み立て 4 船体 4.1 船内実験室 (PM) 4.2 船内保管室 (ELM-PS) 4.3 船外実験プラットフォーム (EF) 4.4 船外パレット (ELM-ES) 4.5 ロボットアーム (JEM-RMS) 4.6 衛星間通信システム (ICS) 5 実験装置 5.1 船内実験室実験装置 5.1.1 流体実験ラック (RYUTAI) 5.1.2 細胞実験ラック (SAIBO) 5.1.3 冷凍冷蔵庫 (MELFI) 5.1.4 勾配炉ラック 5.1.5 多目的実験ラック (MSPR) 5.1.6 計画中 5.2 船外実験プラットフォーム実験装置 5.2.1 宇宙環境計測ミッション装置 (SEDA-AP) 5.2.2 全天X線監視装置 (MAXI) 5.2.3 超伝導サブミリ波リム放射サウンダ (SMILES) 5.2.4 ポート共有実験装置 (MCE) 5.2.5 高エネルギー電子・ガンマ線観測装置 (CALET) 5.2.6 計画中 6 運用 6.1 管制 7 「きぼう」に関連する計画 7.1 HTVとH-IIB 7.2 CubeSat放出ミッション 7.3 セントリフュージ 8 費用 9 その他 9.1 名称 9.2 情報漏洩事件 9.3 運用上のトラブル 9.4 日本における評価 10 展示モデル 11 注釈 12 外部リンク 概要[編集] 国際宇宙ステーションの完成予想CG。「きぼう」は中央手前右側に設置される。 日本はアメリカ合衆国が冷戦末期の1980年代に、西側諸国の結束の象徴として、宇宙ステーション建設を主張した当初から参加を訴えており、計画自体は幾度の変遷を経たが、日本の立場・方針は変わらず一貫して参加を表明してきた。そのなかで日本は費用面だけでなく、構成するモジュールの建設にも意欲を示し、宇宙開発事業団(NASDA・当時)が製造・保有・運用を担当することとなった。 「きぼう」には日本国の主権が及ぶことから管制は全て日本で行うが、電力・廃熱・姿勢制御などの宇宙基地としての基本的なインフラをアメリカ側モジュールから提供されるため、対価として施設使用権の46.7パーセントをアメリカが保有している。また、カナダはカナダアーム2の提供により施設使用権の2.3パーセントを保有する。日本が保有する施設使用権は残りの51パーセントである。 開発計画[編集] ※宇宙ステーション全体の計画経緯は、フリーダム宇宙ステーションも参照。 2005年(平成17年)10月23日に宇宙航空研究開発機構で一般公開された「きぼう」モジュール。右の黄色が船内実験室(模型)、その奥が船内保管室、中央やや左のビニールの中に船外実験プラットフォーム、左奥の青いビニールに包まれているのがロボットアーム 1982年6月、ジェームス・ベッグスアメリカ航空宇宙局 (NASA) 長官から日本の中川一郎科学技術庁長官へ、初めて宇宙ステーション計画への参加要請が行われた。これを受けて8月、日本政府は宇宙開発委員会に宇宙基地計画特別部会を設置して検討を開始した。1985年5月には、NASAと科学技術庁の間で宇宙ステーション計画予備設計了解覚書が署名され、日本でも設計作業に着手した。 日本は実験モジュールを設置することで計画に参加することになった。このときの計画では、既に与圧部(現在の船内実験室)と曝露部(現在の船外実験プラットフォーム)、それぞれの補給部(船内保管室と船外パレット)とロボットアームからなる構成が示されており、現在のきぼうと概略的には違いはない。宇宙ステーションの全体計画が大きく変化する中で、これほど変更が加えられていないのは特異とも言え、各時代の完成予想図の中で日本の区画は容易に見出すことができる。 宇宙ステーションの全体設計は繰り返し見直され、時期も延期されてきたが、これはアメリカ側が一方的に行ったことで、日本側は従うしかなかった。日本が担当した部位は実験室であり、電力や生命維持などの宇宙ステーションの基幹部分に関しては参加を許されなかった。また、輸送はスペースシャトルに依存していた。日本には、アメリカに強く意見できるだけの影響力はなかったのである。 デブリの衝突リスクを示す図。右側にあるきぼうは、リスクが高いことがわかる。 特に、1993年に行われた変更で、きぼうは大きな影響を受けた。それまでは宇宙ステーションの進行方向前側に居住モジュールとスペースシャトルのドッキング装置が、後側に日欧の実験モジュール(現在のきぼうとコロンバス)を設置する計画だったが、この変更で日欧のモジュール設置位置は進行方向前側に設定された。また、進行方向と平行に設置される予定だったものが、横向きに変更された。この場所はデブリの衝突を受ける可能性が高く、しかもモジュール側面を大きく晒すことになったため、きぼうはデブリシールドと呼ばれる外部装甲板の厚さを増すなどして強化された。 開発担当企業 三菱重工業 - 与圧部(船内実験室・船内保管室)[1] アイ・エイチ・アイ・エアロスペース - 曝露部(船外実験プラットフォーム・曝露パレット)・与圧部搭載ラック・実験装置等[2] 川崎重工業 - エアロック・EF/PM結合機構[3] NEC東芝スペースシステム - ロボットアーム、衛星間通信システム、管制制御装置 (JCP)、実験装置[4] 打ち上げと組み立て[編集] 「きぼう」はスペースシャトルによって3回に分けてISSに運ばれ、組み立てられた。当初は2006年(平成18年)から2008年(平成20年)までに宇宙に運ばれ、運用が始まるはずであった。しかし、2003年(平成15年)2月にスペースシャトル「コロンビア」が空中分解、乗組員全員が死亡する事故が発生し、ISSの建設は遅れた。またアメリカ航空宇宙局 (NASA) はシャトル使用を2010年までとしたため(その後2011年に延期)、この年でISS建設も実質建設は終了した。「きぼう」の打ち上げも相当な遅れが予想されたが、2006年3月の日米協議によって2007年(平成19年)から2009年(平成21年)に打ち上げることで最終合意した。 この合意に基づき、きぼう初の打ち上げ要素となる船内保管室は、2008年3月11日に打ち上げられたスペースシャトル「エンデバー」、ミッションSTS-123で宇宙に運ばれ、同月14日国際宇宙ステーションに取り付けられ、翌15日から運用が始まった(日付は全て日本時間)。続いて同年6月にミッションSTS-124で船内実験室及びロボットアームを設置、2009年7月に打ち上げられたエンデバーによって、7月18日に船外実験プラットフォームが取り付けられ完成した。電力供給や通信機能といった機能にも問題がないことが確認され、本格的な運用を開始した。同年9月には、宇宙ステーション補給機 (HTV) による実験装置と物資の輸送が始まった。2010年2月の衛星間通信システム (ICS) の本格稼働、3月の子アームの設置をもって、基本要素の設置は終了した。 設置にあたって、船内実験室はスペースシャトルが打ち上げるISSモジュールの中でも最大(デスティニーをも上回る)であり、重量制限から打ち上げ時のスペースシャトルにセンサ付き検査用延長ブーム (OBSS) を搭載できなかった。このため、ひとつ前のフライトで船内保管室を輸送した際に、OBSSをISSに残して帰還し、次のフライトでこれを回収して使用することでスペースシャトルの熱防護システムの点検を行う苦肉の策が取られた。また、打上げ時に船内実験室に搭載するラックも最小限とせざるを得ないため、システム機器用ラック(システムラック)のうち5台と実験ラック2台、保管ラック1台は事前に船内保管室でISSに輸送した。船内実験室とともに打ち上げられるシステムラックだけでは片系統のみのシステムしか起動できないが、船内保管室から上記ラックを移設することで、有人運用に必要な2系統のシステムを構築できるようにした。 1J/Aミッション ミッションナンバー:STS-123、打ち上げオービター「エンデバー」 打ち上げ部位:船内保管室 打ち上げ年月日:2008年(平成20年)3月11日 JAXA任務飛行士:土井隆雄(保管室の取り付け及び室内の設定作業) 1J/Aは日本と米国のISS機材を同時に運ぶミッションの1回目を表している。米国側機材は特殊目的ロボットアーム「デクスター」。 船内保管室には実験ラックなどが積み込まれた状態で打ち上げられ、一時的にハーモニー天頂側結合部に設置された。 1Jミッション ミッションナンバー:STS-124、打ち上げオービター「ディスカバリー」 打ち上げ部位:船内実験室、ロボットアーム 打ち上げ年月日:2008年(平成20年)6月1日 JAXA任務飛行士:星出彰彦(実験室の取り付け及び室内の設定作業) 1Jは日本の機材のみを運ぶミッションの1回目を表す。 船内実験室をハーモニー左舷側に設置後、船内保管室を船内実験室天頂側に移設し、ラックの搬入を行い、船内実験室を起動した。 2J/Aミッション ミッションナンバー:STS-127、打ち上げオービター「エンデバー」 打ち上げ部位:船外実験プラットフォーム、船外パレット、衛星間通信システム(船外機器) 打ち上げ年月日:2009年(平成21年)7月15日 JAXA任務飛行士:若田光一(2009年3月にSTS-119で出発。第18/19/20次長期滞在クルーとしてISSに4ヶ月半滞在。打ち上げ各部位の船体取り付け及び設定作業。本任務終了後、STS-127にて帰還した。) 日本と米国による2回目の打ち上げ。米国側ペイロードはISSの交換用のバッテリーと、その他の曝露機器の予備品 船外パレットは回収した。 1J/Aミッション後 1Jミッション後 2J/Aミッション後
  • レベル
    21
    フォロワー
    283
    動画
    0
    NAM Project
    2017年10月28日 05:28 更新
    NAM Project とは Niconico Animesong-favorite Members Project 要するに、ニコニコで知合った 懐かしのアニソン・特撮曲大好きメンバー による 共同コミュニティ です 複数の配信者によるアニメ・特撮の歌枠放送をお届け致します。 昭和・平成のアニソンや特撮曲など、色々な歌をお楽しみ下さい。 【 コテハンについて 】 ● コメビュの種類によっては、  コテハンはコミュニティ毎に付け直しになる場合があります。 ● よって配信者の元々のコミュでコテ登録済でも、  こちらでは外れている事があります。 ● 当然配信者が変われば、  その方のツールに登録が無ければコテハンはありません。 ◆  ご理解のほど、宜しくお願いします。 ◆ *:.。. .。.:*・☆*:.。. .。.:*・☆*:.。. .。.:*・☆*:.。. .。.:*・☆*:.。. .。.:*・☆ 【 配信者紹介 】 随時更新(登録順、敬称略) [ co1730942 ] ナム子♂ コミュ管理人、昭和アニソン・特撮中心。本編内容は知らないが歌だけ知ってる系変態生主 [ co1804042 ] ぴなこっとん 主に朝8:30~9:30 までの間に歌っています♪ よろしくおねがいしまっすヾ(*´∀`*)ノ [ co2551786 ] うさ丸 アニソン、特撮をのんびりひっそり歌っています。 [ co1946698 ] チャコ アニメ、下ネタ、電波な雑談とかしてます。 [ co2366703 ]  POP 特撮、ロボアニメ大好きな声高いおっさんです。 メタルヒーロー世代、サンライズ育ち。 [ co1172551 ] murasaki 深夜2時頃70~90年代中心にアニメ特撮歌います。レパートリーは目指せ1万曲! [ co1398423 ] みゆキチ 週ジャン産まれ週ジャン育ち、90年代中心です。どうぞよろしく! [ co2060447 ] ちょに いつも夜中(深夜1時頃~)にアニソン歌ってます。良かったら遊びに来てください! [ co2113457 ] あぶ 昭和のアニソン特ソン中心に弾語り/歌枠/ゲーム枠など よろしくなんだゼーーーット・。・ノ [ co2825904 ] ぱさらん 戦隊主題歌大好きです。特撮好きに悪い人はいない!よろしくどうぞ! [ co2437274 ] コバトニアン 平日・日中のみのレア放送、出会えたあなたはラッキー? ニコカラ作成もしています。 [ co1211854 ] とんかつ 戦隊・特撮・アニソン!自動ブレーキ非搭載。やっちゃえ・・・おっさん! [ co268312 ] おっきーvv アニソンと坂本真綾しゃんが大好きです♪ (●´∀`●) *:.。. .。.:*・☆*:.。. .。.:*・☆*:.。. .。.:*・☆*:.。. .。.:*・☆*:.。. .。.:*・☆
  • レベル
    5
    フォロワー
    25
    動画
    0
    自由悪逆!
    2017年07月01日 11:11 更新
    最終更新日:2017年7月1日 『ディアブロIII リーパー オブ ソウルズ アルティメット イービル エディション』が 3800円の新価格で2016年12月8日に発売!詳しくは↓ http://doope.jp/2016/1058688.html 高音画質のyoutube配信はじめました https://www.youtube.com/channel/UCzq8uEElPMdXpLet_sp2Cbw ポケモン初代から始まり、ゲームとともに生きてきた。気ままなスローライフ放送 【アクションゲーが好き】 待ちタイトル:ドラクエ11 スプラトゥーン2 ラストオブアス2 キングダムハーツ3 【トロコンしたソフト】 ・DiabloⅢ:Reaper of Souls 2016/3/10 ・ドラゴンクエストヒーローズⅡ 双子の王と予言の終わり 2016/7/31 【CS版ディアブロ3の流れ】 2013年12月26日 ディアブロ3無印の体験版 配信開始 2014年1月30日 ps3版ディアブロ3無印 発売 2014年8月21日 ps4版ディアブロ3RoS 発売 継続アプデ中...※ps3版は無料アプデを打ち切り済み 2017年4月1日(土)AM 9:00~ ps4版にてシーズン10開始(日本時間(JST)6/24(土)AM 9:00〆) 2017年6月28日 拡張パック “Rise of the Necromancer” 発売‼ 1680円 2017年6月28日 完全新規向け “Eternal Collection” 発売 5480円 シーズン11開始(日本時間(JST)7/21(金)AM 9:00~) 【ディアブロ3におけるシーズンとは?】 限られた数ヶ月間の間に、用意された新しい別データを使って、無双しに行くタイムアタックのこと。 たくさんあるノルマを達成すると、限定アイテムが手に入る。CS版は10~ 期間終了時には、全てのデータがノンシーズンへ吸収され、何一つ無駄がない。 【各クラスの略称】 バーバリアン(馬場) クルセイダー(クルセ) デーモンハンター(DH) モンク(禿) ネクロマンサー(ネクロ) ウィッチドクター(和田) ウィザード(Wiz) 【ps4本体にかかる負荷の軽減】 ・長時間プレイをしない ・オートセーブ中はスキルを使わない ・無茶な遊び方をしない 【回線環境を整える】 ・非二重ルーター ・有線LAN+光 ・契約しているプロバイダが指定する、DNSアドレスをルーターとps4に設定 ・ps4のMTU値を最適化。大抵1454 ・時々ルーターを再起動 自宅の回線強度を測定 http://www.speedtest.net/ ping値1桁なら正常。天候や時間帯による変動あり。 最適なMTU値を調べる http://www.speedguide.net/analyzer.php 【チーターの大まかな判別方法】 pl2500以上:チート確定。迷わずネットワーク設定をLANプレイに狭めて、閉め出し必須。 pl2000以上:十中八九チーター。パブホストの部屋に乱入し、荒らそうとする時点でお察し。 pl1500以上:ほとんどチーター。CS版においても、現時点で正当に到達することが出来る。 pl1500未満:plのみでは実質、判別不能。自分より大きくplの高い垢とは組まないべき。 [異常な数値の装備品] 現在のアプデで定められている最大ジェムランクは150.151以上はチート確定 とは言うものの、実際はGR110突破なんぞ化け物でしかない。せいぜい90~100が限度。 定められた範囲を上回る数値の付加効果。属性ダメ+400%など そのアイテムで本来あり得ないこと全て。パンツにソケットが3つ。ロシア剣など ・同じ垢でも遊ぶたびに毎回、装備の一つ一つを念入りにチェックするべき。 低難易度はチーターが居ないに等しいため、初期から他職とマルチを楽しみつつ、知識を蓄えて行こう。 ※シーズンには、まずチーターいません。ノンシーズンはチートまみれ。 【ディアブロシリーズの歴史】 1996年に生まれハック&スラッシュの名作としてーゲーム史にその名を刻んだ「ディアブロ」シリーズ。 “叩き切る” ”切り裂く”という単語が示す通り、 襲いくる数々の敵を倒し、経験値や戦利品を入手してキャラクターを成長させていく。 前作「ディアブロ Ⅲ」では、主人公となる「英雄」を5つのクラスから選び、 地獄の軍勢から侵攻を受ける、人間界の存亡をかけた戦いに、 世界中で1400万人以上のプレイヤーが熱狂した。 シングルプレイはもちろん、ネットワークで繋がった仲間たちと、最大4人でプレイすることができる。 ランダム生成されるダンジョンには数多くの強力な敵が待ち構えている。 ダンジョンの最深部へと進み、強力な魔力を宿した貴重な戦利品の数々を手に入れろ! ディアブロシリーズ最新作となるのが 「ディアブロ Ⅲ リーパー オブ ソウルズ アルティメット イービル エディション」 続編となる完全新規の物語の追加と、前作「ディアブロ Ⅲ」までの物語も完全収録。 「ディアブロ Ⅲ」に登場した5クラスの英雄に加え、聖騎士「クルセイダー」が新クラスとして登場。 また、ディアブロの世界を更に深く楽しめる、複数の新モードを搭載。 あらゆるエリアを自由に探索し、数々の新しいチャレンジに挑戦しろ。 新たな強敵の先には想像を絶する報酬が待っている。 【クルセイダーの概要と生い立ち】  クルセイダーは信仰と法を守護する不屈の戦士である。 いかなる武器も貫けぬ鎧と盾を備えた生ける要塞となり敵の大群を斬り進む。 彼らの後には焼き払われた悪魔の死体が残るのみ。  過酷な戦いは容赦なく続く。 クルセイダーは神聖魔法と重鎧を拠り所に、約束された勝利へ突き進むのだ。 クルセイダーは鉄壁の防御を旨とする。常人なら命取りになる恐ろしい攻撃も 彼らにとって障害ではない。彼らは機動性と引き換えに究極の堅牢さを手に入れたのだ。  骨をも砕くフレイルと堅固な盾は乱戦において完璧である。 だが、クルセイダーは中距離戦闘でその本領を発揮する。 渦巻く炎とまばゆい光を従えて、裁きを受け入れぬ敵の一味をことごとく打ち砕く。 ――かつて、調和を愛するザカラム教団(Zakarum)の長老たちは、 憎しみの魔王メフィスト(Mephisto;Lord of Hatred) を トラヴィンカル寺院 (Travincal) の地中深くに封印した。 もう二度と悪魔に人間の心をかき乱させぬためである。 しかし、彼らは失敗した。  ザカラム教団の信仰が危機に瀕したのは、この時が初めてではない。 200年前、聖者アクハン (Akkhan) は己の信仰の核心に腐敗が生じていることを悟り、 その浄化の手段を求めて長く遠い探求の旅へと弟子を送り出した。 アクハンの「クルセイダー」には、若く、強い信仰と高潔さを持ち、 武具の扱いと浄化の魔法に長けた者が選ばれた。 中でも最も重視されたのは揺るぎない任務への忠誠である。  浄化を目指すクルセイダーの探求範囲は今日に至るまで拡大し続けている。 浅薄な「抑制」は邪悪に繁栄の好機を与える。 クルセイダーはその旅の間、しばしば師弟が一組となって、 サンクチュアリの悪魔を打ち伏せている。 それは、あるいは義憤からの戦いであり、 あるいは退廃したザカラム教団の再結束を願う戦いである。 クルセイダーの師が斃れたとき、弟子は師の武器と身分をも受け継ぐ。 こうして聖戦は続く。死をも乗り越えて。 もっと知りたい「ディアブロ Ⅲ リーパー オブ ソウルズ」 http://www.jp.square-enix.com/play-diablo/ PLAY! DIABLO シリーズファンも、初めての方も、皆でプレイ! 公式サイトはこちら http://www.jp.square-enix.com/d3ros/ Q.無印と拡張版のRoSでは、 ステータス表示の数値が異なり変わっているようにみえます。 A.前作では、 【攻撃(DPS) / 防御力 /ライフ最大値】という並びでしたが、今作では 【攻撃(DPS) /防御総合 /ライフ回復力総合】となっています。 防御総合は、防御力に加えてライフ最大値も加味されるため、 生命力+ の効果の装備品は防御の項目に△マークがつく事になります。 ※無印では、防御ではなくライフ最大値に△マーク ライフ回復力総合は、 1秒あたりの回復量、ヒットごとの回復量、倒した時の回復量、などの総合評価となります。 https://support.jp.square-enix.com/main.php?id=10041&la=0&nojump
  • レベル
    3
    フォロワー
    12
    動画
    0
    最強人工知能搭載ペッパー様
    2016年05月01日 19:31 更新
    ♡あばうとみー   name : ペッパー様   age : 16   hobby : ゲーム、ピアノ、歌   place : 広島   food : 柑橘系   twitter : https://twitter.com/logic_noise   mail : noise_logic@yahoo.co.jp .。.:*・゜+.。.:*・゜+.。.:*・゜+.。.:*・゜+.。.:*・゜+.。.:*・゜+.。.:*・゜+.。.:* ♡こんてんつ   - PS3 -     ✰ドリームクラブ      (玲香ちゃんルートハッピーエンド)     ☆ダークソウル                   あんどもあっ! .。.:*・゜+.。.:*・゜+.。.:*・゜+.。.:*・゜+.。.:*・゜+.。.:*・゜+.。.:*・゜+.。.:* ※全部実機です。←これ本当
  • レベル
    2
    フォロワー
    9
    動画
    0
    OO
    2016年02月24日 15:27 更新
    OO 『機動戦士ガンダム00』(きどうせんしガンダムダブルオー)は、日本のテレビアニメ、およびそれを原作としたメディアミックス作品群。ハイビジョン制作。作品タイトルの「ダブルオー」の正式表記は「00(数字のゼロ2つ)」で「OO(アルファベットのオー2つ)」は誤りである。 キャッチコピーは「ガンダムによる全戦争行為への武力介入を開始する」(ファーストシーズン)、「その再生を破壊する-」(セカンドシーズン)。 人型の戦闘用ロボット「モビルスーツ」が活躍する戦争を舞台にした、ガンダムシリーズ作品の1つで、SDガンダム関連作品を除けばシリーズ最後[注 1]の地上アナログ放送作品でもある。 目次 [非表示] 1 概要 2 物語 2.1 ファーストシーズン 2.2 セカンドシーズン 3 用語・登場人物・登場兵器 3.1 登場人物 3.2 登場兵器 3.3 組織、国家 3.4 兵器関連 3.5 その他の用語 4 スタッフ 5 主題歌 5.1 オープニングテーマ 5.2 エンディングテーマ 5.3 挿入歌 6 各話リスト 7 映像特典 7.1 Blu-ray / DVD 8 放送局 9 公式外伝 10 その他関連メディア 10.1 漫画 10.2 小説 10.3 ゲーム 10.3.1 クロスオーバー作品 10.4 ドラマCD 10.5 ラジオ 10.6 スペシャルエディション 10.7 映画 10.8 連載企画 10.9 その他書籍 11 脚注 11.1 注釈 11.2 出典 12 関連項目 13 外部リンク 概要[編集] 本作は西暦の延長線上とした架空の紀年法が使われていた過去の作品と異なり[注 2]、西暦2307年(ファーストシーズン開始時点。放映当初から丁度300年後)の地球を舞台に、武力での戦争根絶を目的とした私設武装組織「ソレスタルビーイング」を主軸に据えた物語となっている。 ガンダムシリーズ通算12作目[4][注 3]に当たり、テレビ放映では初めて前期(ファーストシーズン、25話分)と後期(セカンドシーズン、25話分)からなる分割放送を行った。これによって、シリーズとしては同一作品の中で複数の時代にわたる物語が初めて描かれたこととなり、物語にも明確な区切りを設けての放送となった[注 4]。 ファーストシーズンは2007年10月6日から2008年3月29日までMBS・TBS系列「土6」(一部地域遅れネット)にて[注 5]、セカンドシーズンは2008年10月5日から2009年3月29日まで「土6」枠の後継枠であるMBS・TBS系列「日5」(全国地域同時ネット)にて、それぞれ放送された。 ファーストシーズンは前々番組『天保異聞 妖奇士』の後番組として放送する予定だったが諸事情により2クールで終了したため繋ぎ番組として『地球へ…』を放送した上でスタートした。 なお、ガンダムシリーズのテレビ作品では初のハイビジョン制作である[5]。 さらに2010年9月には、シリーズ完結編として映画『劇場版 機動戦士ガンダム00 -A wakening of the Trailblazer-』が公開された。 物語[編集] 西暦2307年、人類は枯渇した化石燃料に代わるエネルギー源として宇宙太陽光発電システムと軌道エレベーターを実用化していたが、莫大な建造費が必要なこれらのシステムを所有しその恩恵が得られるのは「ユニオン」、「AEU」、「人類革新連盟」の世界三大国家群のみだった。それらの超大国間には全面的な対決こそ無いものの熾烈な軍備開発競争による冷戦状態が継続し、また、いずれの国家群にも属さなかった小国は貧困にあえぎ、紛争や内戦を繰り返していた。 ファーストシーズン[編集] 西暦2307年、新型モビルスーツ(以下“MS”)の公開軍事演習を行っていたAEUは、突如所属不明のMS2機の襲撃を受ける。額に“GUNDAM”と刻印されたそれらの機体は、圧倒的な機動性と攻撃力でAEUのMSを破壊していった。同じころ、人類革新連盟の宇宙ステーションを襲撃したテロリストを、同様の刻印が施された別の2機が迎撃し、多数の市民の命が救われた。 この騒動にメディアが沸き立つ中、世界に向けて1つの声明が発表される。4機のMS「ガンダム」を所有する私設武装組織「ソレスタルビーイング(以下“CB”)」は、戦争・内乱など世界中のあらゆる武力紛争に同じ武力をもって介入し、戦争根絶を目指す集団であるという。それは「平和のための武力行使」という矛盾を抱える行為であった。 莫大なエネルギーを生み出す「太陽炉」こと「GNドライヴ」を搭載した4機のガンダムを操るのは、刹那、ロックオン、アレルヤ、ティエリアら4人のガンダムマイスター達。武力介入を行ないながらも、その最中に人命救助を行なうなど、彼らの存在に世界は混乱。存在を否定するかのごとくテロが起きる一方、彼らを正義だと称える声もあり、賛否両論が巻き起こる。また、日本に暮らすごく普通の学生、沙慈も世界の変革へと徐々に巻き込まれていく。 各国家群は己の威信をかけ、ガンダムを手に入れようと様々な作戦を実行。各国家群のエースパイロット達も出撃するが、ガンダムとの性能差の前にことごとく敗北、CBは着実に武力介入を達成していった。そうした中で、世界三大国家群は史上初の合同軍事演習の名目で、大規模なガンダム鹵獲作戦を決行。圧倒的な物量を前についにガンダムも敗北するかと思われたその時、「トリニティ」を名乗る新たなガンダムマイスター達が出現する。彼らによって窮地を救われた刹那達だったが、彼らはこれまでの武力介入を手緩いものとし、より過激な武力介入を始めた。 民間人をも巻き込むトリニティの武力介入に疑問を感じた刹那達は彼らと決別するも、彼らの介入による市民達の憎悪がCBに向けられていた。そんな中、CBの監視者の1人であるアレハンドロの裏切りにより、「擬似太陽炉」こと「GNドライヴ[T]」が各国家群へと渡る。トリニティによる過激な武力介入は、CBの計画を掌握しようとする彼の計略であり、CB討伐を行う国連軍結成を促すための布石だった。用済みとなったトリニティは始末され、さらには謎の少年リボンズの協力によって、CB計画の要である量子コンピュータ(量子型演算処理システム)「ヴェーダ」も掌握されてしまう。 擬似太陽炉搭載機を手に入れた各国家群は、国連軍を組織し、ガンダム殲滅作戦を決行する。CBの初期計画は破綻し、仲間を次々と失いながらも、戦いの果てに平和があると信じ、刹那達は最終決戦へと挑む。死闘の末にアレハンドロは倒されるが、CBも壊滅的な打撃を受けメンバーも離散することとなる。 セカンドシーズン[編集] 西暦2312年。各国家群は地球連邦として統一を果たし、世界は1つになりつつあった。しかしその裏では独立治安維持部隊「アロウズ」によって、反連邦主義や思想への弾圧や虐殺が行なわれており、世界は未だに歪んだままであった。夢を叶えて宇宙技術者となった沙慈はアロウズによる弾圧に巻き込まれ、国連軍との決戦を生き延びるも孤独となった刹那は再び戦いへと身を投じていた。 アロウズによって捕えられていた沙慈と偶然再会した刹那は、彼を救出し満身創痍のガンダムで戦うが、すでにアロウズの機体は従来のガンダムの性能を超えており、苦戦を強いられる。しかし、そこに水面下で活動していたティエリアを始めとする新生CBが救援に現れ窮地を脱し、刹那は新たな機体・ダブルオーガンダムを手にする。先の戦いで死亡したロックオンことニールに代わり弟のライルを加え、アロウズに捕えられていたアレルヤを救出し、CBは再び歪みゆく世界に戦いを挑む。 一行は戦いの中で反連邦組織「カタロン」と合流するが、CBの介入がガールフレンドのルイスとの別れと、姉の絹江を失う間接的な要因を作ったと思う沙慈は、未だ戦いをやめようとしない彼らに反発し逃亡、そこを連邦正規軍に拿捕されてしまう。事情を説明し潔白を証明しようとしたが、その行動が原因でカタロンの基地がアロウズに襲撃され、多数の人命が失われてしまう。その自己中心的で軽率な行動を「無自覚な悪意」だと沙慈はティエリアに責められ、戦いから目を逸らし続けてきた彼はその償いのためにCBに同行する決意をする。 そして刹那たちは調査の末、アロウズを影で操っていたのは、「イノベイター」を自称するイオリアの真の計画を進めるために生み出された人工生命体「イノベイド」達であることを突き止める。倒すべき敵を見つけたものの、アロウズは日増しにその力を強め、ついには衛星兵器「メメントモリ」によって、中東の一国を滅ぼすほどとなっていた。情報統制によって真実は世界に伝えられぬままではあったが、歪みは連邦内でも確実に広まっていた。沙慈は戦いの中での偶発的な要因から、ダブルオーガンダムの支援機であるオーライザーのパイロットとなり、ダブルオーとの合体を成功させCBの危機を救うが、直後の未知なる現象により、ルイスが家族の復讐を目的としてアロウズに所属していることを知る。激しく苦悩する沙慈だったが、彼女を救うことと無意味な戦いを止めるための「守るための戦い」をすることを誓った。 CBがメメントモリの破壊に成功してから数日。連邦内でクーデターが起こり、市民6万人が人質にとられアフリカの軌道エレベーターが占拠される。彼らの目的は人質達にアロウズの蛮行を伝え、真実を世に知らしめることだった。しかしアロウズは真実が露見する前に、密かに建造していたもう1基のメメントモリで、人質ごと軌道エレベーターを破壊し隠滅を図る。刹那達は再びメメントモリの破壊へと向かうが、メメントモリの攻撃によって軌道エレベーターは崩壊し、地表には無数の破片が降り注ぐ大惨事へと発展した。この時には、CB・連邦正規軍・アロウズ・カタロン・反乱軍が協力して破片落下阻止に当たった。後に「ブレイク・ピラー」と呼ばれるこの事件は反連邦勢力の仕業として公表され、アロウズは強硬な姿勢を強めていくが、その一方で皮肉にも人々の意思は1つとなっていた。 「ブレイク・ピラー」事件から4か月。CBは2基目のメメントモリの破壊を成功させ、アロウズ・イノベイター勢力の打倒と「ヴェーダ」奪還のために動き出す。CBの下にはカタロン、更に様々な事件を機に決起した連邦正規軍も加わり、アロウズ・イノベイター勢力との最終決戦が行われる。ダブルオーのトランザムバーストの発動によりヴェーダは奪還され、ルイスも憎しみの感情から解き放たれた。 戦いは、自分こそが人類を導く存在だと自負するイノベイター勢力の首魁リボンズと、未来のために戦う刹那の一騎討ちによって締め括られる。イノベイター勢力は敗北し、数々の所業を暴かれたアロウズは解体され、CBは今後も紛争の抑止力となって世界と対峙し戦い続ける道を選択する。
  • レベル
    4
    フォロワー
    11
    動画
    0
    ニコ生深部探査船
    2016年04月17日 08:09 更新
    日本・米国が主導する統合国際深海掘削計画(IODP)において中心的な掘削任務を担当しており、巨大地震・津波の発生メカニズムの解明、地下に広がる生命圏の解明、地球環境変動の解明、そして、人類未踏のマントルへの到達という目標を掲げている。なお、船名の「ちきゅう」は一般公募で選ばれた。 来歴[編集] 海底は地上と比べて地殻が薄い(アイソスタシー)こともあり、掘削調査による地球物理学や海洋地質学の研究に適した場所とされている。1960年代初頭にアメリカ合衆国が着手したモホール計画を端緒として、60年代後半の深海掘削計画(DSDP:後に国際化してIPOD)、1985年からは国際深海掘削計画(ODP)といった掘削調査が順次に進められてきた[5]。 1980年代後半、日本の科学技術庁は、21世紀の地球科学関連研究の飛躍的発展のためにもっとも効果的な施策についての検討を行った。この際に、ODPによる貢献が非常に高く評価された。しかしこれらの諸掘削調査で用いられた掘削船は、DSDPでは「グローマー・チャレンジャー」、ODPでは「JOIDES・リゾリューション」と、いずれもライザーレス掘削にしか対応していないという技術的な限界を抱えていた。このことから、1989年に発表された報告書では、この限界を解決した新型の掘削船を開発し、国際協力のもとで研究を進める必要性が特記された。これを受けて、1990年、政府の科学技術会議は新しい深海掘削船を開発して深海掘削計画を強化することを答申し、同年より、JAMSTECにおいて新たな深海掘削システムの研究および技術開発が着手された[1][5]。 1992年から1994年にかけて設計および要素技術の研究開発が行われ、ライザー掘削システムの導入を基本とした技術計画案が作成された。1995年からは全体システムに関する研究に移行し、本船設計と主要システム、概念設計などが取りまとめられた。そして1999年からは基本設計を開始、2000年3月には、三菱重工業が全体の取りまとめと掘削部分の開発、三井造船が船体部分を担当する建造契約が締結された[1]。そして2001年度の政府予算原案の国会承認に伴って建造は正式に承認され、2001年4月25日に三井造船玉野事業所で起工された。これによって建造されたのが本船である[5]。 設計[編集] 船型は凹甲板型とされ、船体の前方には大きな箱型の上部構造物が配された。上甲板上7層、下1層の甲板に船橋と居住区画が設けられているほか、上端には30人乗りの大型ヘリコプターにも対応できるヘリコプター甲板が設けられている。1本の掘削期間は6ヶ月を想定しており、このために乗組員は1ヶ月おきにヘリコプターで交代するほか、長期間の船上生活を求められる研究者に配慮して、居住区の大半が1人個室とされた(1人部屋が128室、2人部屋が11室)[1]。また、外国人研究者に日本の文化に親しんでもらいながら円滑な意志疎通を図るためのレクリエーション施設として、茶室も設けられている[6]。 船体中央部には、本船の外見上の特徴となるデリック(掘削やぐら)が配されている。高さは、海面上からでも約120メートル、船底からなら130メートルと、世界一である。なおこれは日本国内にあるあらゆる橋よりも高いため、入港できる港は制限されてしまっている[1]。 主機関はディーゼル・エレクトリック方式を採用している。V型12気筒の三井12ADD30Vディーゼルエンジン(7,166 hp (5,344 kW) / 720 rpm)による主発電機(5,000 kW)6基と、V型6気筒の三井6ADD30Vディーセルエンジン(3,600 hp (2,700 kW) / 720 rpm)による補助発電機(2,500 kW)2基を備えている。このADD30Vディーセルエンジンは、国家的プロジェクトとして国内3メーカー(三井造船、川崎重工業、日立造船)が共同開発したもので、耐摩耗セラミック溶射のシリンダー(口径300mm・行程480mm)、ガス交換性に優れた一弁式給排気システムなどの最新技術が導入されている[1]。 推進器としては、船首部にサイドスラスター1基とアジマススラスター3基、船尾部にアジマススラスター3基を備えている。全力航行時は6基、通常航行は5基(中央部1基を非使用とする)、出入港時は船尾部の2基(船底が後部で跳ね上がったバトック・フロー船型部に設置されている)のみを使用するものとされている。また定点保持が求められる掘削中には、これらは自動船位保持システム(DPS)によって自動制御され、水深1,000メートルでは半径15メートル以内、水深2,000メートルでは半径30メートル以内の精度で常時保持できるようになっている[1][7]。これら推進器を制御することで、風速 3m/秒、波高 4.5m、潮流 1.5ノットの海況下においても掘削が可能である[8]。 装備[編集] 掘削用設備[編集] 上記の経緯により、本船ではライザー掘削システム(英語版)を備えている。これは石油プラットフォームなどによる海底油田の掘削では多用されてきたが、科学掘削船としては世界初の採用例となった[1]。 従来の掘削船で用いられていたライザーレス掘削システムではドリル・パイプだけで掘り進んでいたのに対し、本船のライザー掘削システムでは、ドリル・パイプはライザーと呼ばれる中空のパイプのなかを通っている。ライザーは掘削船から海底面まで達しており、そこから先はドリル・パイプだけで掘り進んでいくことになる。ドリル・パイプの先端からは比重が大きい泥水が噴出しており、掘削孔内の壁面圧力を調整するとともに、泥水のしっくい効果によって掘削孔の崩壊を防止できる。またライザーを通じて泥水や削りかすを回収する[1]。 本船の場合、ライザーは内径533mm、1本の長さは27メートル、重量は約27トンである。水深2,500mでの掘削では、約90本をつなぐことになる。また、その内部に通じるドリル・パイプは直径140mm、長さ9.5メートルの高強度鋼管であり、先端部にはダイヤモンドなどの掘削刃がついたドリル・ビットが付けられている。地底下7,500メートルまで掘削する能力を備えている。これは世界最高の掘削能力であり、マントル物質や巨大地震発生域の試料を採取することができる。ライザーの先端部(海底面)には防噴装置(BOP)が取り付けられており、石油やガスが噴出した場合にも掘削孔内に留めることができる[1]。 船上研究区画[編集] 船上では単に深海底掘削を行うだけではなく、掘削試料を用いた分析を行うための研究区画も備えられている。研究区画は居住区後方に配されており、上階から順に、試料の分割を行う「ラボ・ルーフデッキ」、一次的な分析を行う「コア・プロセッシングデッキ」、さらに高度な分析を行う「ラボ・ストリートデッキ」、それらを管理する「ラボ・マネージメントデッキ」の全4デッキに分かれており、総床面積は約2,300m²。掘削・採取されたコアから生じる有毒ガス(硫化水素や炭化水素)に対処するための安全措置が講じられており、陰圧管理とされている[2]。 コアの分析のため、X線コンピュータ断層撮影(CT)装置を搭載するが、これは医療用と同じものである。またサンプルの地磁気測定のため、船舶では世界初となる磁気シールド・ルームを備えている。ケイ素鋼板やコバルト系アモルフェス鋼板などによる4層の磁気シールドが施されており、地球磁場の100分の1、3.5ミリガウス以下に保たれている。また、船体動揺などの加速度のために、船上でサンプルの正確な質量を測定するのは困難とされていたが、本船では質量原器との比較補正によって正確な質量測定を可能にする計量器を開発し、搭載している[2]。 主要運用史[編集] 2001年4月25日 - 起工 2002年1月18日 - 進水式、船名決定。なお支綱の切断は紀宮清子内親王によって行われた[9]。 2003年4月22日 - 海上公式試運転 2004年12月3日 - 海上公式試運転 2005年7月29日 - 竣工 2006年 8月から10月 - 下北半島東方沖掘削試験 11月から2007年2月 - ケニア沖(水深約2200m、海底下約2700m)及び、オーストラリア北西沖(水深約500m、海底下約3700mと水深約1000m、海底下約2200m)掘削。 2007年 9月から2008年2月 - 統合国際深海掘削計画(IODP)による最初の研究航海となる「南海トラフ地震発生帯掘削計画」(ステージ1)を実施、8箇所でコアを採集。 2009年 3月 - 日本マントル・クエスト株式会社に運用業務委託し運用開始。 5月から7月、統合国際深海掘削計画(IODP)「南海トラフ地震発生帯掘削計画」(南海掘削(ステージ2)を実施、3箇所でコアを採集。 2010年 7月から2011年1月、統合国際深海掘削計画(IODP)「南海トラフ地震発生帯掘削計画」(南海掘削(ステージ3)を実施、8月に紀伊半島沖熊野灘でケーシングパイプ、ウェルヘッドランニングツールの一部、ドリルパイプを海中脱落させ遺失。 2012年 2012年2月12日から3月下旬、Non-IODP航海、第1回メタンハイドレート海洋産出試験事前掘削(石油天然ガス・金属鉱物資源機構) 2012年10月3日から2013年1月13日、統合国際深海掘削計画(IODP)第338次研究航海「南海トラフ地震発生帯掘削計画」(南海掘削(ステージ3)を実施[10]。2012年11月18日 低気圧による悪天候によりライザーパイプ上部の機器を損傷し、11月27日 新宮港沖で資機材の交換を実施、24年度の当該作業は中断[11]。 2013年 2013年9月13日から2014年1月31日、統合国際深海掘削計画(IODP)第348次研究航海 「南海トラフ地震発生帯掘削計画」ステージ3の実施[12][13]。 2014年 3月26日から、下北半島東部における海上ボーリング調査の実施[14]。 6月25日から、沖縄近海で「沖縄トラフ熱水性堆積物掘削」の実施について[15]。 2015年 2月、インド共和国沿岸海域においてメタンハイドレート掘削調査[16]。 8月調査終了し帰国[17]。 9月 定期点検実施。 2016年 1月16日 静岡県御前崎沖で実施していた定期検査工事完了後の動作確認試験中に、定期検査において換装した掘削制御システムの動作確認中に、御前崎沖南南東約51.8km付近(水深約3,600m)で海底掘削用のドリルパイプが破断し海中落下させ、ドリルパイプを遺失した[18][19]。 主な成果[編集] 2011年 南海トラフ地震発生帯掘削計画ステージ1の成果として、採集したコアから津波断層の活動痕を初めて発見[20]し、1944年東南海地震の津波断層を特定[21]した。また、過去の東南海地震の活動歴として、C004コアから従来知られていなかった紀元前約1500年±34年と、約10600年前の痕跡を発見した。 2012年4月27日に海洋研究開発機構は、東日本大震災の発生メカニズムを調査する目的で海底の掘削をしていたちきゅうのドリルが海面からの深さ7740メートル(水深6,883.5m + 海底下856.5m)に到達して世界記録を更新したと発表した[22]。 2012年7月16日 水深6,897.5mより海底下854.81mに到る孔内に温度計を設置した。プレート境界断層の摩擦熱の長期変化を観測目的としている[23]。 2012年7月26日からの統合国際深海掘削計画(IODP)第337次研究航海「下北八戸沖石炭層生命圏掘削」において、9月6日に海底下からの掘削深度2111mを超え、9月9日に海底下からの掘削深度2466m海洋科学掘削の世界最深度記録を更新した[24]。 2013
  • レベル
    3
    フォロワー
    16
    動画
    0
    ZZ
    2016年02月08日 15:51 更新
    ZZ ΖΖガンダム(ダブルゼータガンダム、Double Zeta Gundam)は、「ガンダムシリーズ」に登場する架空の兵器。有人操縦式の人型ロボット兵器「モビルスーツ(MS)」の一つ。初出は、1986年のテレビアニメ『機動戦士ガンダムΖΖ』に登場する。 作中の軍事勢力の一つである反地球連邦政府組織「エゥーゴ」の試作型可変MS (TMS)で、前作『機動戦士Ζガンダムから登場する「Ζガンダム」の後継機。機体が3機の戦闘機に分離・変形するのが最大の特徴で、人型形態から1機の大型戦闘機に変形することもできる。頭部の大出力ビーム砲といった強力な火器を多数装備し、作中のMSの中でも屈指の攻撃力を持つ。 『機動戦士ガンダムΖΖ』劇中では、主人公「ジュドー・アーシタ」がΖガンダムに次いで搭乗し、「強化型」や「フルアーマー」仕様に改修されながら「ネオ・ジオン軍」と戦う。 本項目では、その他映像作品やゲーム、雑誌企画に登場する派生機、系列機の解説も記述する。 目次 [非表示] 1 開発背景 2 開発経緯 2.1 『マスターピース・ダブルゼータガンダム』における独自設定 3 機体解説 4 分離・合体 4.1 Gフォートレス 4.2 コア・ファイター 4.3 コア・トップ 4.4 コア・ベース 5 武装 5.1 フルアーマー・システム 5.2 仕様変更 6 劇中での活躍 7 デザイン 8 バリエーション 8.1 フルアーマーΖΖガンダム 8.2 強化型ΖΖガンダム 8.3 ΖΖ-GR 8.4 スーパーGフォートレス 8.5 FAZZ(ファッツ) 8.6 プロトタイプΖΖガンダム 8.7 プロトタイプΖΖガンダム B型 8.8 メガゼータ 8.9 ガンプ 8.10 量産型ΖΖガンダム 8.11 武者ΖΖガンダム 8.12 ΖΖガンダム試作機 8.13 スーパーΖΖガンダム 8.14 ΖΖII 8.15 ガンダムトライゼータ 8.15.1 ガンダムトライオン3 8.15.2 ガンダムドライオンIII 9 脚注 10 参考文献 11 関連項目 開発背景[編集] U.C.0080年代後半に、MS開発は激動期を迎えた。ムーバブルフレーム構造を採用した第2世代から、変形機構を備えた第3世代、さらにニュータイプ (NT) 対応機能を備えた第4世代といった、MS数世代分の進化がこの時期に集中している。一年戦争以降進められてきた公国系と連邦系の技術融合の恩恵もあり、MSの単機あたりの性能は大きく向上した。しかし、性能向上に伴う付加機能の方が脚光を浴び始め、MSには本来の白兵戦用途の範疇を超える多様な機能が搭載されていった。このため、MSは徐々に巨大化を余儀なくされたのである。この時点でMSは進化の袋小路に入り込み、恐竜的進化を遂げつつあったとされている。 この時期、アナハイム・エレクトロニクス社が進めていたΖ計画において、圧倒的な戦闘能力を秘めた1機のガンダム・タイプのMSが完成する。それがMSZ-010 ΖΖガンダムである。 開発経緯[編集] 本機は、その機体名称に「Ζ」のコードを冠するといった理由から、当時アナハイム・エレクトロニクスにおいて進行中であったΖ計画の所産として捉えられている。しかし、エゥーゴは本機をΖガンダムの後継機種として発表したが、実際には本機の機体構想自体は、Ζガンダムの完成よりも2年前のアナハイム内部において「G計画」として存在していたとされる。詳細は後述。 計画発足当初の案は、エゥーゴが計画していたジャブロー攻略を主眼に置き、宇宙空間から地上までの連続運用を可能とする大気圏突入能力を有する機体案。もう1つは、多数のジェネレーター直結式メガ粒子砲を搭載する高火力型の機体案である。これらの開発における技術的難関は容易には解決されず、特に後者は性能の要求水準が高かっただけに、計画が一時棚上げされた。 しかし、そこに連邦軍の開発によるガンダムMk-IIがアナハイム社内に持ち込まれたことで事態は一変する。ガンダムMk-IIは基本構造こそ第2世代に達していない機体だったが、アナハイムの技術陣はその柔軟なムーバブルフレーム構造に着目した。これに独自に開発を進めていたブロック・ビルド・アップの概念を融合させることで、格段に堅牢かつ自由度の高いムーバブルフレームの開発に成功したのである。 このムーバブルフレーム技術の恩恵により大気圏突入形態への可変機構が成立し、MSZ-006 Ζガンダムが完成した。しかし、試作機が実戦投入されたグリプス戦役中期の時点では、既にMSは第4世代に繋がる重装甲・重火力機への転換期に差し掛かっており、Ζガンダムの性能的な優位性は長続きしなかった。そこで凍結中であった高火力機の構想を発展させ、さらなる長期的展望のもとに新型TMSの開発が開始される。 開発過程の初期においては、複数の開発チームによる設計案が検討されていた。そのうちの1つとして、Ζガンダムの変形機構をさらに推し進め、分離・合体という要素を加味した新機軸の機体であるMSZ-009の設計プランが提出され、正式な開発認可を与えられた。MSZ-009はΖガンダムを超えるスペックを達成していたが、エゥーゴの要求する性能水準を満たすことはできなかった。 このため、さらに開発コードを刷新した新規設計の機体が検討され、MSZ-010 θガンダムおよびMSA-0011 ιガンダム(後のSガンダム)の設計プランが新たに提出される。両機は並行して開発が進められ、最終的にθガンダムがエゥーゴのフラグシップ機として採用される。このθガンダムが、後にMSZ-010 ΖΖガンダムとして、第一次ネオ・ジオン抗争時に名を馳せることになるTMSである。 θガンダムは、RX-78 ガンダムの再現のみならず、Gアーマーを加えた運用システムを単体で再現しようとしたものである。A、Bパーツそれぞれにジェネレーターや変形機構を搭載することで別個の戦闘メカニズムとしての運用を可能とし、効率的な展開能力を付与された。Ζガンダムでは可変機構の成立に用いられたムーバブルフレーム技術は、θガンダムでは機体構造そのものを強化する目的で導入された。これによって可動部の強度が飛躍的に向上し、大出力ジェネレータの搭載が可能となった。 MSZ-009は単純にA、Bパーツの分離・合体方式であったが、θガンダムではさらにコア・ブロック・システムが導入される。理由の一つとしては、全天周囲モニターを兼ねた脱出ポッドの回収率が当初の見積もりよりも低かったことが挙げられる。これは人的資源に乏しいエゥーゴにとっては大問題であり、コア・ファイターによる生還率は一年戦争時から高かった。 もう1つの理由は火力の充実である。大型艦艇をも凌駕する重火力MSに対抗するため、エゥーゴ首脳陣はアナハイムに50MWクラスの大出力ビーム兵器の搭載を要求した。また、機動性維持の観点やエゥーゴの艦艇規格に適合させるため、全高を20m以内に収める要求も提出された。アナハイムの技術陣は小型・高出力のジェネレーターを開発したが、それでも要求を満たすためには3基分の出力を必要とした。2基での搭載にはMSの全高が25m以上必要だったため、A、B、コア・ブロックの3分割方式とされた。 θガンダムの開発に際しては、様々な技術的難関が山積していたと言われている。しかし、そこにはΖガンダムやその派生機群の開発で培われた多くのノウハウが投入され、結実されていった。最終的にθガンダムは戦艦級の火力を備えると共にサイコミュを搭載し、NT対応能力を備えた当時最高水準の性能を持つ機体として完成した。そして、宇宙世紀0088年3月のロールアウト時において「Ζガンダムを超えるガンダム」との意味合いを込め、ΖΖガンダムの機体名称[1]を与えられたのである。実戦投入から第一次ネオ・ジオン抗争終結に至るまで長期に渡って更新が継続されており、更なる性能向上が図られていったという。 エゥーゴの最高位機種として誕生した本機は、ハイ・メガ・キャノンと多数の高出力メガ粒子砲の搭載、さらに複数個に分離しての航空展開能力を備え、第3・第4世代双方の機能を有し、単機のMSに万能の性能を求めた機体であった。MSはRX-78 ガンダムによって兵器として確立され、Ζガンダムの世代に劇的な性能向上と機能拡張がなされた。それらの集大成となった本機は当時のMS技術の1つの到達点であり、かつてのRX-78が備えていたのと同等の完成度を、その戦果をもって示したのである。 『マスターピース・ダブルゼータガンダム』における独自設定[編集] 本機の原案は、一年戦争終戦後にティターンズにより立案された拠点防衛用の大型兵器「モビルフォートレス」計画における近接戦闘用「随伴機」である。当時最高水準の量産機であったジム・スナイパーIIの改造派生型に「モビルフォートレス」と同等の大型メガ粒子砲を搭載した増加装備を装着し、これを本体と有線接続する計画であったようだ。しかし、自重の増大による機動性能の低下が著しかったうえ、近接戦闘時にはこのウェポンシステムを排除しなければならず、本末転倒の結果となった。そこで、有線接続を廃して「モビルフォートレス」本体と独立したパワープラントを備えた専用機へと計画は移行する。この機体に求められた機能は、「標準サイズの機体に大出力のメガ粒子砲と重装甲を搭載し、なおかつ高機動戦闘を可能とする」というものだった。まず、ジム系の機体にシステムを装備したテスト機が用意され、さらには“次期ガンダム”(詳細は不明)をベースとしたテスト機が製作されるものの、大型ジェネレーターの搭載によるフレームへの過負荷が問題となり、前述の機動性低下の問題を解決するには至らなかった。結局、U.C.0087年初頭に「モビルフォートレス」は単機でMS形態へと変形可能なサイコガンダムとして完成を迎えたため、この時点でティターンズ主導による「随伴機」計画は断念される。しかし、計画に参加していた民間企業アナハイム・エレクトロニクスは“次期ガンダム”の開発に並々ならぬ意欲を示しており、以降の計画の一切を同社が継承することとなる。そして、要求性能である「標準サイズの機体による大火力、重装甲そして高機動戦闘能力」というオーバースペックともいえる機能は新型ガンダム開発計画の目標として適用され、Ζ計画へと導入される。
  • レベル
    11
    フォロワー
    60
    動画
    0
    MONTIME
    2018年02月13日 23:47 更新
    ▋プロフィール  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ・モンスト暦             約3年 ・運極達成数             190体 ・好きなキャラ            ルシファー ▋配信内容  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ・モンスターストライクを配信中( *´艸`) ・基本自分でクエスト周回・覇者の搭配信・ガチャなどを主にしております、また雑談しなだら皆さんとのマルチも参加OKですので、マルチしたい方は声をかけてくださいね(´・ω・`) ※<視聴・マルチルール> ・主として放送しておりますので、スタミナは基本私が持ちます(´・ω・`) ・マルチ参加はどなたでもOKですが、一回交代でお願いします。 ・マルチ参加が私を含めて4人以上になることがあります。私は皆さんとマルチしたいと思っておりますので、自分だけマルチしたいとか思わず譲り愛でよろしくね(^^♪  また、適正がいないから、自分下手とか思わないでください!!全然マルチщ(゚Д゚щ)カモーン人なので皆でモンストを楽しみましょう!! ・基本、楽しく・明るく・ウキウキな気持ちで配信しております( *´艸`)なので、暴言・他の方が嫌になる言葉は控えてくださいね、主からのお願いです( ;∀;) ▋リンク  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ・Twitterしております。(twitter.com/Sgo1236)基本毎日何かを更新しております。 ▋コミュリンク  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ・ピアノマンさん(co2955050) 最初に自分のコミュをリンクしていただいた方です。最初の喋り出しが(いまどき顔出しする放送めずらしいですね)wお互いに放送主で頑張っております( *´艸`) ・マルクスさん(co1444810)ガンダムオンラインしてる方です、ちなみに世間的にいう・・・・・兄です
  • レベル
    17
    フォロワー
    173
    動画
    0
    ぼぅたんさんのコミュニティ
    2021年05月05日 17:00 更新
    ■配信環境 【キーボード】 HyperX Alloy FPS Pro ゲーミングキーボード 赤軸 【マウス】 Logicool G ロジクール G ゲーミングマウス 有線 G402 【ディスプレイ】 ASUS TUF Gaming ゲーミングモニター VG259Q 24.5インチ 【CPU】 Intel(R) Core(TM) i7-7700K CPU @ 4.20GHz 【GPU】 NVIDIA GeForce RTX 3060 【メモリ】 Transcend デスクトップPC用メモリ PC4-17000(DDR4-2133) 8GB×2 【SSD】 ADATA Premier Pro SSD SP900シリーズ 512GB M.2 Type2280 SATA 6Gb/s 【マザーボード】 ASUSTeK Intel Z170搭載 ゲーミングマザーボード LGA1151対応 Z170-PRO GAMING 【周辺機器】 CORSAIR elgato STREAM DECK XL
  • レベル
    2
    フォロワー
    4
    動画
    0
    宇多田ヒカルは神 PCスペック モデル名 GALLERIA XT OS Windows 10 Home インストール済み CPU インテル Core i7-6700 プロセッサー メモリー 容量・規格 32GB 16×16 デュアルチャネル マザーボード インテル H270 チップセット搭載 ATX マザーボード (ビデオカード) NVIDIA GeForce GTX1060 6GB(PCI Express3.0) ハードディスク 2TB, SATA 6Gb/s 接続 (SATA) SSD 525GB 光学ドライブ - DVDスーパーマルチドライブ , SATA 接続 電源 500W 静音電源
  • レベル
    3
    フォロワー
    5
    動画
    0
    みよしさんぞうのTBN
    2017年06月29日 06:52 更新
    PCで遊べるゲームを主に配信中です。 配信中ゲーム ファイナルファンタジーXIV 作業環境 CPU: インテル Core i7-7700 インテル: H270 チップセット搭載 ATX マザーボード グラボ: NVIDIA GeForce GTX1060 6GB(PCI Express3.0) メモリ: PC4-19200 8GBx2(16GB)