ニコニコミュニティ

コミュニティ検索

  • レベル
    6
    フォロワー
    9
    動画
    0
    ファンブル団
    2017年09月24日 18:05 更新
    2d6とか2d100振ってファンブルしようぜって感じのコミュ シナリオハンドアウトとかもろもろ 冒険の舞台はユーレリア地方。物語の始まりは≪温泉と魔動機の国 ワイラー≫ 今日も温泉街に人は賑わい、冒険者たちは過去の遺物を探すため遺跡へと足を運ぶ。そんなワイラーの近く、親ギーン山脈とワイラーの間のあたりにある小さな村から冒険が始まります。隣国リュッケンで蛮族たちとの戦いに傷ついた者たちや街々を歩き回り商売をする者たちが体を休めにやってくる。国がさらに発展するために冒険者には遺跡から魔動機を探してきてもらい回収する。そうやってこの町はまわっている。ここから新たな冒険に向かう者たちが果たしてどんな結末を迎えるのか・・・。  ワイラーは山脈の裾野に広がる丘陵地の南端にあります。南に側には河が東から西へ向けて流れており、その南岸からは広大な森が広がっています。しかしワイラー周辺では山脈の火山活動によって堆積した火山灰のせいで農業が盛んではありません。しかし建国王フェラルドの代から推し進められてきた土地改良の努力によってわずかながら耕作可能な土地が生まれ始めています。ワイラーから隣国のリュッケンまでの地域は、山脈と山脈の間を夏は北から南、冬は南から北に風が吹き抜けるため一年を通して強い風が吹いており、そのためワイラーは夏には涼しく過ごしやすい代わりに冬は厳しい寒さに見舞われます。またたくさんの温泉が山脈の麓に湧いているため湯治客も多く、温泉街もにぎわっています。他にも石炭を乗せた動力船で河を行き来しワイラーを経由しほかのいくつかの国まで運航しています。ただしこの動力船は一般乗客を乗せるためのものではないため、一般の人間がこの水運を利用するには小型の個人貨物船が、荷物の空きを作ってしまった時に限られます。この町では冒険者は、北にある山脈や南にある森に存在する魔動機文明時代の遺跡に眠る魔動機を持ち帰ってくることで街の発展に寄与しています。持ち帰った魔動機はマギテック協会で修理をしてもらい新たな魔動機開発のための研究に使われたり、戦闘用のものは隣国で蛮族軍と戦いを続けているリュッケンへと輸出されたりしています。ワイラーでは騎士神ザイアや始祖神ライフォスがよく信仰を集めています。 PCは「この国に生まれ見果てぬ冒険を夢見て冒険者の宿の戸を叩く新米の冒険者」でもいいし「他国からワイラーまで流れ着いてきた駆け出しの冒険者」でもいいし「リュッケンへ傭兵に行く途中に羽休めに立ち寄った冒険者」でもいい。 使用するルールブック ・基本Ⅰ~Ⅲ(改訂版) 適宜使用する可能性のあるサプリメント、及び使用するルール ・アルケミスト・ワークス(AW)    アルケミスト技能、一般技能、種族特徴強化 ・バルバロステイルズ(BT) ・ウィザーズトゥーム(WT)    深智魔法、改訂版妖精魔法、魔動機術のオプション ・カルディアグレイス(CG)    追加技能、追加種族 ・イグニスブレイズ(IB)    追加種族、追加戦闘特技、ゴーレム強化 ・ルミエルレガシィ(LL)    追加種族、トレジャードロップ ・フォルトナコード(FC)    名誉点事業  ・ユーレリア博物誌(PY)    流派、特産品、恩寵 その他ルール、及びハウスルール  ・初期作成PCで開始  ・途中参加者およびキャラの作りなおしに関しては現在までの獲得経験点を付与  ・蛮族PC禁止  ・第2の剣陣営(蛮族陣営)の神の信仰禁止(ル=ロウドを除く)  ・町の中での騎獣及びゴーレムの常駐の禁止  ・種族特徴強化あり  ・専門の店屋で魔剣を除く各武器に専用のウェポンラックの製作を依頼できる   費用はB -2000/A-4000/S-8000/SS-16000ガメルとする    →原則として主動作で扱う武器の収納を、鞘やホルスターに    しまうのと同じように補助動作で扱えるようにする意図  ・専門の店屋で魔剣を除く各武器にマギスフィア小の装着孔の製作を依頼できる   費用はB-200/A-1000/S-2000/SS-5000ガメルとし、一つの武器に一つまでとする  ・武器に宝石の装飾加工ができる   費用はB-100/A-300/S-500/SS-1000ガメルとし、一つの武器に一つまでとする  ・セッションごとに該当するボスキャラクターから入手できる経験点が通常の2倍  ・複数部位の敵を倒した場合、部位数分の経験値を取得  ・複数部位の敵を倒したときの戦利品は部位数分の戦利品決定を行える    獲得する戦利品は重複しない(1体の敵から同じ出目枠の戦利品を取得できない)  ・PCと戦う人族以外の敵はボス戦などを除き基本的に生死判定自動失敗    どうしても生かしておきたい場合は攻撃前などに事前に宣言することで生死判定を行わせることができるものとする  ・PCも望むのであれば生死判定を自動成功にしてもよい  ・装備品購入の際に専用化するとき、名称の変更を許可する  ・剣の欠片の売却禁止  ・食事、睡眠を取らないことによるペナルティあり  ・10秒間(1ラウンド)で落下する距離は100mとする  ・能力値の決定は器用から精神までをそれぞれ一回ずつダイスを振ったものを1セットとし、最大3セットまで振った後にその中から好きなものを選んでよい。また3セットの出目合計の平均が3.5以下の場合さらにもう1セット振ってもよい  ・先制判定及び魔物知識判定でそれぞれスカウト/ウォーリーダー、セージ/ライダーを両技能とも習得していた場合それぞれの技能で一度ずつ判定を行える。  ・流派の体得は原則として都市でのみ行えるものとする  ・投げ強化Ⅰ及び投げ強化Ⅱの効果にC値-1を追加  ・武器習熟A/及び武器習熟S/に杖装備時の魔法の行使判定に+1を追加。  ・フレーバー装備は通常の装備枠と別に各部位に一つまで装備してもよい。 8月15日追記  ・ファンブル(1ゾロ)による経験点50点は全員に配布されるものとする。 8月28日追記  ・経験点を消費して習得できる技能は最大で6つまでとする。 9月10日追記  ・魔法の武器加工などの装備品加工(オーダーメイド含む)はGMAto4へ申告をし、了承を得ることができれば、次のGMAto4のセッションから加工品の受け取りを可とします。 9月23日追記  ・敵サイドのコアーシブの禁止。  ・シナリオに大きくからまない場合のメテオストライクの広域化の禁止。  ・先制判定は同値の場合振り直し。
  • レベル
    8
    フォロワー
    115
    動画
    0
    JCUコミュニティ
    2016年11月06日 11:51 更新
    一般社団法人JCUが生放送を行うコミュニティです。 ・日本と米国における、各界の人材・情報の交流をすること ・企業等の共同プロジェクトの支援を通じて日米両国民間の相互理解を深めること ・両国の友好関係の増進に寄与すること ・アジア地区全体の友好関係の構築に貢献すること などを目的とし、アメリカ大統領選挙についての情報などを共和党の視点から配信していきます。、皆さん、是非、視聴してください。
  • レベル
    25
    フォロワー
    966
    動画
    1
    ◎目的      当法人は、沖縄県及びその周辺地域の政策課題について調査、研究、政策提言を行うとともに、沖縄県及びその周辺地域の史実に基づく歴史及び歴史観を研究・構築し、 これを普及啓蒙することをもって、地域社会と国づくり、及びアジアと世界の平和と繁 栄に寄与することを目的とし、その目的に資するため、次の事業を行う。    1.沖縄県及びその周辺地域の政策課題に関する調査、分析、研究、提言   2.沖縄県及びその周辺地域の史実に基づく歴史及び歴史観の研究・構築及び普及啓蒙   3.沖縄県及びその周辺地域の政策課題に関する研究会、講演会、シンポジウム、国際会議等の開催  4.沖縄県及びその周辺地域の諸課題に関し次世代を担う人材育成のための活動  5.国内外の研究・教育機関、民間団体との連携・協力及び国際交流  6.各種出版物(政策提言書、研究資料、機関誌等)の刊行及び電子媒体等による情報発信  7.その他この法人の目的を達成するために必要な事業      ◎役員  理事長:仲 村  覚(沖縄対策本部代表)  理 事:花城 大輔(沖縄県議会議員)   理 事:吉田康一郎(前東京都議会議員)       ◎設立日   平成28年11月7日   <一般社団法人日本沖縄政策研究フォーラム 入会案内>   https://goo.gl/bBDpYL  
  • レベル
    5
    フォロワー
    16
    動画
    0
    みなとそふとが大好き。プラス旧きゃんでぃ(candyではありません。略してCSの現在candyでもありません)が大好きな人々が雑談します。 タカヒロ作品が三度の飯より好きな方、よろしかったら視聴してくださいm(_ _)m 聖誕祭SPをお聴きいただきありがとうございました。 次回は6月中をとか言っていましたが 8月中を目処にして放送したいと思います ※募集していたシンボル画像は、超新星みなそふさんに寄与していただきました。ありがとうございます! 募集自体は引き続き行っていますので我こそは!という方、ご応募お待ちしておりますm(_ _)m
  • レベル
    28
    フォロワー
    815
    動画
    1,423
         【当コミュニティ主催】    あ・に・ぱ・る AMV/MAD FESTIVAL in JAPAN 2023    AniPAFE2023 この大会は、日本のニコニコ動画で開催されるAMV/MADコンテストです。 niconicoアカウント(一般 or プレミアムの区別不要)を所持しているユーザーなら何方でも、レベル・経験を問わず参加できます。 動画投稿者がタグに「AniPAFE2023」と書いてロックするだけで参加できる、所謂「タグロック型イベント」であり、同時にアカウントを持っている人なら何方でも参加出来る「投票型ランキングイベント」です。 普段の動画投稿や動画視聴にプラスして、楽しんで頂ければ幸いです。 8/31(木) ~ 9/30(土) 投票: 10/2(月) ~ 10/15(日) 結果発表: 11/4(土)20~24時 「部門賞発表」     : 11/5(日)20~24時「総合賞発表」 ルール詳細:https://anipafe.hatenablog.com/entry/AniPAFE2023 作品一覧:(これから) mylist/75188231 支援作品一覧:(これから) mylist/75188036 結果詳細 (これから) AniPAFEアナライズ https://datastudio.google.com/u/0/reporting/1f1e4ca4-54a0-4b82-b137-52241286708a/page/sBdsC ■ 総合賞   選曲賞   構成賞   演出賞   諧謔賞   テーマ賞 ☆★☆ コミュニティ名『あ・に・ぱ・る』☆★☆☆略称 『あにぱる』☆英語表記 『AniPAL』☆正式名称 『~Anime Parc Avenue~ AMV/MAD communications club JAPAN』☆タグ表記 『AniPAL』海外での活動も視野に入れたコミュニティですので、タグを付ける場合には半角英語表記をオススメしております。海外サイトの場合、日本語が表示出来てもシステムに問題が発生する等の可能性がありますので日本語表記は御遠慮下さい。タグや説明文へのコミュニティ名の表記は、イベント以外では殆ど強制はしておりません。御自由に御使い下さい。コミュニティ名の”Anime”は、”Animetion”と違い、海外では殆どの場合”日本のアニメ”を指しています。他国のアニメやゲーム、マンガ等まで日本のアニメ風味であればAnimeに含まれる事もあります。ここでも、日本の二次元コンテンツ一般を指して使用しています。ParkではなくParcなのはフランス語だからです。また当コミュニティでは、AMVやMADに明確な区別は付けておりません。MADとだけ表記されていてもAMVどころか様々な動画コンテンツ全てを指して使われている事が多いです。どのジャンルに属する人でも気兼ねなく御参加下さい。☆★☆★ コミュニティ概要&活動内容 ★☆★☆1.こちらのサークルはAMV/MAD限定ではなく、イラスト、音楽、日常生活等、 動画を使用した物であれば包括的に扱い、元素材や創作活動を応援する為のサークルです。2.動画を通じて、他の動画サイトや日本以外で活動をなさっている方々とも 交流を深める事を目指します。3.マナーと節度を持ち、年齢、経験等を問わず、 動画全体が愛される物として普及出来る様に努めます。☆★☆★ メンバー募集要綱&活動指針 ★☆★☆一つでも当てはまる方、同意出来る方はよければ御参加下さい。十七条、全てを行う必要はありませんが、心に留めて頂けると幸いです。一、愛を持った動画の制作や、コメントに努めます。二、動画関係のイベント等、他所での活動にも可能であれば参加、応援します。三、コメントや感想、歌詞付け、マイリス、大百科等による動画の応援を支持します。四、他の動画サイトや、日本以外で活動をなさっている方々とも交流を深める事を目指します。五、初心者の育成や技術の進歩に努め、未来に繋がる活動を心掛けます。六、動画を通じた、文化の進歩、発展に寄与します。七、良い人間を描いた作品を広める事により、世界の道徳観念の深化と向上を願います。八、インターネット環境の拡大による、知識や情報の共有化を支持します。九、著作権等の他、政治経済にも興味を持ち、継続的に学習や活動を行います。十、好きな作品の発展と制作者への感謝の為に、僅かでもよいので購買活動を行います。十一、荒らし、工作、多重投票に類する行為は致しません。十二、過ちは水に流し、誰もが楽しめる活動を心掛けます。十三、趣味は人それぞれ。無闇に批判はしません。逆に感想は歓迎します。十四、暴力的、性的などの作品も安易に否定せず、教育や成長等に繋げます。十五、動画のネタが被る等しても否定的に受け取らず、作品が増える事を喜びます。十六、合作やイベント等の締め切りに間に合わない場合でも、無理はしません。十七、常に健康に気を配り、社会生活に支障をきたさない様に努めます。内容は増減します。他にも入れて欲しい事柄がある方は是非ご提案下さい。コメントだけ、見てるだけでも大歓迎♪ 是非是非、御気軽に御入会下さい☆★ rules and regulations サークル規約 ★・個人情報、プライバシーの漏洩・誹謗中傷、荒らしもしくは、それに類する物・テスト行為と思われる物・間違って二重投稿したと思われる物・ウィルス。ブラウザークラッシュ。精神的ブラクラ等の、危険を伴う可能性のある物・他の方が不快に思われるような内容(エロ,グロ等)を、過度に含む物 ※TV放映が可能な程度の物でしたら問題ありません・その他不適切と判断される物上記の物等に関しましては、動画・コメント問わず、ニコニコ動画の運営が消さなくても、コミュニティスタッフが誰でも予告なく削除する場合がございます。また、これらを守らないメンバーに対しては、スタッフが登録抹消措置を取る場合もあります。一般的に荒らしと呼ばれる様な行為に関しましては、スルー(無視)する方向をオススメしております。現在コミュニティは「オープン・自動承認」等となっておりますが、荒らしが発生した場合等、「クローズド・手動承認」等に変更する場合があります。規約等も完全ではありません。臨機応変に対応し、随時修正を行う可能性もあります。御了承下さい。また、知らず知らずの内に、誰もが違反をしてしまう可能性があります。御互いに声を掛け合って、間違いは水に流し、マナーと節度を持って、楽しい活動を心掛けて頂けます様、御願い致します。☆★☆★☆ 動画の説明文について ☆★☆★☆【graphic source】【music source】 素材に対する敬意の意味もあり、出来れば記載を御願いしております。ただし、この記載による、不都合や、削除等には、一切責任は負えません。【tool】 動画制作には様々なツールが必要です。ツール製作者への感謝や、動画制作初心者への紹介の意味等を籠めて記載を推奨しております。【link】 mylis等の記載をオススメしております。他の人の動画などは「リンクフリー」等と書かれていない限り、許可無くリンクを貼るのは御迷惑になる場合もありますので御注意下さい。【produced by】 主に合作の場合等です。通常は「UP主=製作者」なので必要ありません。転載の場合には、「なりすまし」などと誤解を受けない様に「不明」でも構いませんので、出来る限り御記載を御願いしております。ニコニコ動画の解説文は文字数も少ないので、これらの記載は全て推奨であって強制ではありません。芸術と言うのはその背景も含めて考察される分野です。逆に真っ白な解説文でも、それはそういう背景だと言う事です。皆様の自由な解説を当コミュニティは応援しております。☆★☆★☆★☆ 音源について ☆★☆★☆★☆映像は編集する事が多いのですが、音源に対する編集(Short化やアレンジ、セリフ入れ等)も当コミュニティではオススメしております。これも絶対ではありませんが御一考頂けると幸いです。☆★☆★☆ その他の主な活動場所 ☆★☆★☆ AniPAFE2022詳細ブログ https://anipafe.hatenablog.com/entry/AniPAFE2023 旧はてなブログ(2021年以前のAniPAFE等の活動は、こちらへ移動しました) https://i-ha.hatenablog.com/entry/ar2018850 YouTubehttps://www.youtube.com/channel/UCKSZatWfW82S0DBLJqDL8Mw twitterhttps://twitter.com/AniPAFE_MAD Discord 「DBゆきのふ#5971」 「yuu#7729」 AniPAFEアナライズ https://datastudio.google.com/u/0/reporting/1f1e4ca4-54a0-4b82-b137-52241286708a/page/sBdsC
  • レベル
    25
    フォロワー
    729
    動画
    5
    ALTEMA Records
    2010年03月19日 19:57 更新
    インターネット上で生まれた新たな音楽文化の発展に寄与すべくEvil Machine Computer Serviceとbolophexが立ち上げたフリーのネットレーベルです。ALTEMA Recordsの楽曲はmp3/320kbpsの形式で、すべて無料で配信しています。お手持ちの音楽プレイヤーで楽曲を持ち歩いたり、クラブやUstにて楽曲をDJプレイしたり、楽曲をリミックスしたり、自由に楽しんで下さい。 http://www.altemarecords.jp/