ニコニコミュニティ

コミュニティ検索

  • レベル
    19
    フォロワー
    276
    動画
    4
    MMG帝国日本支部
    2023年10月30日 00:25 更新
     適当に雑談するか、switchでゲームするだけ。 偶に、マリオメーカーとポケモン剣盾の大会もやってます。  ≪MMG帝国専門用語集≫  ・結婚  放送中に使われるSE、およびコメントの内容が5秒以内で他のリスナーと被ってしまった場合に使われる用語。 ・JはんK(自販機)君  高校3年生の時、みむぐは当時付き合っていた女性に二股された。別れた後になってそれが判明し、その事を彼女に追及すると泣き出したため、みむぐは仕方なくそれを許したが、本当に好きだったので1人になった後で思わず悲しくて涙を流した。そんなみむぐの前には、自動販売機の姿があった。という話から、なぜか伝説になった自販機(笑) ・カロル君(享年:2歳4か月)  みむぐが飼っていたフトアゴヒゲトカゲのこと。泳ぐのが大好きだからか、よくプールで寝てた。 ・いけむぐ  みむぐという正真正銘の人間のこと。ギャグの上手さが際立った、イケメンのみむぐ。略して、いけむぐ。 ・いかむぐ  みむぐの皮を被ったイカのこと。ゲッ〇ーと姿が似ているが、足の数は6本だったり10本だったりする。 ・ソラ君  みむぐの実家で飼っている柴犬のこと。可愛くてイケメンで、ボール遊び大好き。うち枠のマスコット的ポジション。 ・葵ちゃん  みむぐの家族の1人。世話焼き上手で空手が得意な、ボーイッシュな女の子。当たり前のように女の子扱いしてくれるみむぐのことが、ちょっと気になってる。 ・フィー  みむぐの家族の1人。みむぐを慕う弟分。大人顔負けの台詞を平気で言うカッコよさと同時に、たまに年相応の子供っぽさを見せてくれる可愛さも持ち合わせている。 ・MMG帝国  みむぐ一族が収める国。王様はいけむぐで、側近の宰相はいかむぐ。日本の宮崎県と同盟を結んでおり、パスポート不要で入国可能。爆笑ギャグ効果で年中暖かく、笑顔の絶えない空気が広がっている。 ・ムグミン  MMG帝国に生えている植物の妖精。体長は3.69cm前後。オレンジ色の胴体に頭は緑色の葉っぱで、眼鏡をかけているのが特徴。スカートを覗くのが好き。 ・デデムグ  テテチテーという鳴き声が特徴のムグモン。放送中、もっともよく鳴き声を聞く。 ・ぽちゃむぐ  ぽちゃぽちゃという鳴き声が特徴のムグモン。感情表現が豊か。 ・人外  みむぐの枠にいる変わったリスナーの総称。畏敬の念を込めて、我々はその人たちを神やAIと呼ぶ。
  • レベル
    4
    フォロワー
    10
    動画
    21
    ユーラシア大陸どんとこい。
    2012年11月06日 06:59 更新
    ユーラシア大陸に畏敬の念を抱かぬものは、会員になるべからず。 ようこそ。 こちら、ミジンコ・コンプレックス6。略してミジコンと申します。 マロゆと吹瀬のコンビで、キチガイのごとく騒ぎ立てて実況して参ります。 目標は 「我々の思い出に残り、見てくれた人の記憶に残るような活動をする霊長類を目指す」 です。 ただいまミジンコ仲間募集中ですので、何かが心に引っ掛かっている方はぜひコミュニティへどうぞ。 我らとともにユーラシア大陸を横断、闊歩いたしましょう。 我らを見て、なにか臓器にただならぬ異常を感じました方はコチラまで。 →huse2277☆yahoo.co.jp(☆→@) Twitter マロゆ→@caramelball94 吹瀬 →@huse2277 スカイプ マロゆ→maloyuuuuu 吹瀬 →huse2277
  • レベル
    4
    フォロワー
    10
    動画
    0
    座敷童(ざしきわらし)は、主に岩手県に伝えられる精霊的な存在。座敷または蔵に住む神と言われ、家人に悪戯を働く、見た者には幸運が訪れる、家に富をもたらすなどの伝承がある。柳田國男の『遠野物語』や『石神問答』などでも知られ、『遠野物語』には17話・18話に「ザシキワラシ」または「座敷ワラシ」の表記で話が掲載されており、「この神の宿りたまふ家は富貴自在といふことなり」「ザシキワラシは座敷童衆なり」と記述がある。近年では、座敷わらしに会える宿として岩手県の「緑風荘」「菅原別館」「わらべ」などがテレビ番組や雑誌に取り上げられることでも知られている 主に岩手県を中心として報告されているが、青森県、宮城県、秋田県など東北地方各県にも分布するといわれる。 一般的には、赤面垂髪の5、6歳くらいの小童というが、年恰好は住み着く家ごとに異なるともいい、下は3歳程度、上は15歳程度の例もある。髪はおかっぱ、またはざんぎり頭。性別は男女両方が見られ、男の子は絣か縞の黒っぽい着物を、女の子は赤いちゃんちゃんこや小袖、ときには振袖を着ているという。はっきりとした姿がわからないために、性別が不明な場合もあるという。男女2人など複数が家に住み着いていることもある。黒い獣のような姿、武士のような姿といった伝承もある。 悪戯好きで、小さな足跡を灰やさらし粉の上に残し、夜中に糸車を回す音を立てるともいわれ、奥座敷で御神楽のような音を立てて遊ぶことがある。また家人が一人で縫い物をしていたとき、隣の部屋で紙ががさがさする音や、鼻を鳴らす音がするので、板戸を空けると誰もいないなどの話が伝わっている。夜になると客人の布団の上にまたがったり枕を返したり、悪戯をして眠らせまいとするが、押さえようとしても力が強くて歯が立たないともいう。子供と一緒に遊んだりもする。 岩手では早池峰神社の座敷童子が、遠方から神社に参拝に来ていた者について別の土地へ行くという伝承がある。その土地の子供たちに、岩手のわらべ歌を教えたという伝説もある。 青森県五戸町では家を新築する際、床下に金の玉を埋めておくと、座敷童子を呼ぶことができるという伝承がある。 姿は家の者以外には見えず、子供には見えても、大人には見えないとする説もある。子供たちの数を大人が数えると、本来の人数より1人多いが、大人には座敷童子がわからないので、誰が多いのかわからないといった話もある。こうした話は、文学上でもよくモチーフとなる. 最も特徴的な民間信仰として、座敷童子にいる家は栄え、座敷童子の去った家は衰退するということが挙げられる。こうした面から、座敷童子は福の神のようなもの、または家の盛衰を司る守護霊と見なされることもある。 『遠野物語』には、座敷童子が去った家の一家が食中毒で全滅した話や、岩手県土淵村(現・遠野市)大字飯豊(いいで)の資産家で、座敷童子を子供が弓で矢を射たところ、座敷童子は家を去り、家運が傾いたという話が残されている。座敷童子の去った家が没落する話は、貧乏神が去った家が裕福になるという話と関連しているとの見方もある。 白い座敷童子は吉事の前触れであり、赤い童子(赤い顔、赤い服、赤い手桶を手にした童子)が目に見えるのは、童子が家を出て行くことによる凶事の前触れとの説もある。赤い服の童子を見たという家族一同が食中毒死した事例もある。 座敷童子は奥座敷におり、その存在が家の趨勢に関ると言われるため、これを手厚く取り扱い、毎日膳を供える家もある。小豆飯が好物といわれることから、小豆飯を毎日供える家もあり、飯が食べられていないと家が衰退する前兆だともいう。座敷童子は狐持や犬神持に類似した構造を持つが、座敷童子の住んでいることを迷惑がらず、むしろ神として保護し、周囲の人間も座敷童子のいる家に対して一種畏敬の念を持って接する点が、それらとは異なる。 二戸市の一帯では、かつて亡くなったり間引かれた子の供養のために部屋の一画に子供部屋を作り、菓子や玩具を置いて祀ったというが、この風習が現在でも残っており、座敷童子を家に居つかせ福をもたらせ栄えさせようと、部屋の一画に子供が好む小部屋を作る風習もある。 『遠野物語』によれば、土淵村のある豪家には「座頭部屋」と呼ばれる奥まった小さな空間があり、昔は家に宴会があれば必ず座頭を呼んで待たせるのに用いたとあるが、文学研究者・三浦佑之はこれを、家の守護霊を祀る部屋だったのではないかと推測している。 座敷童子は「座敷童」、「座敷童衆」、「座敷ぼっこ」、「御蔵ボッコ」、「座敷小僧」、「カラコワラシ」など、地方によって様々な呼び方がある。「座敷ぼっこ」の名で呼ばれるのは岩手の内陸部であり、宮沢賢治の著書でもこの名が用いられている。 『十方庵遊歴雑記』には、岩手県江刺市(現・奥州市江刺区)稲瀬の座敷童子についての記述が見られ、家の土間にいる座敷童子を、「コメツキワラシ」、「ノタバリコ」、「ウスツキコ」などと言い、 奥座敷にいる色の白い最も綺麗な座敷童子を「チョウピラコ」と呼んでいる。これらの中には家の盛衰とは関係なく、家の中を動き回ったり物音を立てたりするだけの者もおり、単に気味の悪い存在とされることも少なくない。 蔓のように細長い手を出して人を招き、洪水、津波などの災禍を知らせるため、「細手(ほそで)」または「細手長手(ほそでながて)」と呼んでいる例もある。似た話に『貧しい男が薪を水中に投じると、龍宮に招かれ土産に醜いが福を招く童子「龍宮童子」を貰った』という話がある。 「クラワラシ」「クラボッコ」と呼ばれる、土蔵の中にいる座敷童子も存在する。 東北地方には座敷童子の伝承が多いにもかかわらず、秋田県のみは伝承が少ない。これは秋田の三吉鬼が、下等な妖怪を秋田に入れないためといわれている。 民俗学者・佐々木喜善は座敷童子のことを、圧殺されて家の中に埋葬された子供の霊ではないかと述べている。東北地方では間引きを「臼殺(うすごろ)」といって、口減らしのために間引く子を石臼の下敷きにして殺し、墓ではなく土間や台所などに埋める風習があったといい、こうした子供の霊が雨の日に縁側を震えながら歩いていたり、家を訪れた客を脅かしたりといった、座敷童子に似た行為が見られたともいう。特に、前述の「ノタバリコ」や「ウスツキワラシ」は座敷童子の中でも下等なものとされており、前者は内土間から這い出て座敷を這い回り、後者は臼を搗くような音をたてたりと、気味の悪い振る舞いをするといわれていることから、これらの座敷童子に、間引かれた子供の埋められた場所が土間や臼の下などであることが関連しているとの指摘もある。 このような間引きとの関連に加え、座敷童子のいる家が旧家であることや、村の外から訪れた六部(巡礼僧)を殺害した家が後に没落するという伝承と結び付けられて語られていることがあることから、座敷童子は村落共同体の暗部の象徴との指摘もある。 高橋貞子著『座敷わらしを見た人びと』によれば、座敷童子は大工や畳職人が、家の工事の際に気持ちよく仕事できなかったことに対する呪いから生じたとする話も残っており、木片を薄く剥いだ人形を柱と梁の間に挟みこむなどの呪法があったという。 河童を正体とする説も多く、淵に住む河童が近くの家に上がりこんで悪戯をするものが座敷童子だとする話や、河童が家に住み着いて座敷童子となった話などもある。 また、座敷童子が子供の姿なのは、仏教でいう護法童子(仏法を守る童子姿の鬼神)が童子(子供)の姿であるように、子供を神と人間を繋ぐものとする民間信仰に由来するという説、または子供の姿が神性を体現しているなどの説がある。 柳田國男は、高僧が天から呼んだ護法童子と同様、仏教や民間巫女の守護霊が、若葉の魂の清新さを尊重する信仰へとつながり、さらに神意を人間に伝えるため家の守護霊としての座敷童子信仰へとつながったとみている。柳田以降の民俗学でも、オクナイ様との繋がりや竜宮童子など異界から訪れる童子との関連などが論じられている。 また、民俗学者・小松和彦は文化人類学的視点から童子に注目し、村落における家の盛衰や富の移動の問題を取り上げ、座敷童子の属性はイズナ使いなどの動物霊としての憑き物とほとんど重複しているとし、精霊がついている家の共同体の優越性と劣等性を詳しく分析し、座敷童子を民俗社会内、特に旧家層における貧富の差と変動の説明原理としている。 上田秋成による江戸後期の読本『雨月物語』の「貧富論」で、陸奥国(現・青森県)の武士の家に銭の霊が小さな翁で現れて「黄金の精霊」を名乗り、「お金を大事にしてくれるから嬉しくて話に来た」という話があるが、文学博士・阿部正路はこれを座敷童子の祖型としている。
  • レベル
    15
    フォロワー
    87
    動画
    125
    おしっ湖Pふぁんくらぶ
    2010年06月23日 14:16 更新
    このコミュニティはニコニコ動画でアイドルマスターの二次創作動画を作成なされている、おしっ湖Pを応援するコミュニティです。 おしっ湖Pを応援したい! おしっ湖Pの作品が好きだ! おしっ湖Pに共感を覚えた方、感銘を受けた方、畏敬の念を抱く方はどうぞご参加下さい。 みきいお、いおみき好きも大歓迎です! 除三家(問題児)リンク 二酸化硫黄Pファンクラブ co236679 足汁Pファンクラブ co273221